• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

身体運動における上肢と下肢の左右差および上肢と下肢の協調性

研究課題

研究課題/領域番号 15K01559
研究機関愛知県立大学

研究代表者

湯 海鵬  愛知県立大学, 教育福祉学部, 教授 (60227551)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード左右差 / 上肢 / 下肢 / 協調性
研究実績の概要

1.研究の目的:今年度は、約40名の青年の被験者の動作を調査し、その片側優勢の存在を検出した。以上で行う左右差の動作調査と今まで行った映像解析、筋力などのデータを総合的に検討することによって、上肢と下肢の片側優勢特性、空間的と時間的な左右差、上・下肢の協調特性などを探り、加齢、速度変化、筋力、性別などの要素が動作の左右差と全身協調性に与える影響を検討する。
2.データ処理:前年度で計測したデータを解析しながら、補足計測を行った。上肢の左効きの被験者を30人に対する計測を行った。この計測は日本国内と海外で実施した。上肢に対し、書記、指組、腕組み、投げ動作、下肢に対して、走り幅跳び、階段登り、走りのスタート、ボール蹴りなどの動作を撮影し、その片側優性を検出し、それと上肢と下肢との関連性を考察する。今まで計測約120人の上肢と下肢のデータに対する統計解析を行い、上肢の6科目と下肢の6科目に対するそれぞれの左利きの割合を算出し、上肢と下肢の違いと関連性を解析した。
3.データー解析:動作解析を行い、変位データ、左右差と筋力、年齢などにおける有意性を検討する。男女の計測データを比較し、左右差における性差の有無を検定する。変位データを算出し、上肢と下肢における空間的と時間的左右差の変化を検討することによって、動作の協調特性を明らかにする。以上のデータ整理や結果検討に基づいて、学会発表や論文の執筆を準備する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

データー収集とデーター解析は順調に進展している

今後の研究の推進方策

1.変位と筋力データの整理、統計処理、左右差の有意性を検定する。
2.上肢と下肢における協調性の定量的な検討
3.上肢と下肢動作における片側優勢の有無と上下の関連性を検討する。
4.加齢、筋力、移動速度、性別などが、左右差、上下の協調性に与える影響の考察
5.学会での研究発表、投稿論文の準備

次年度使用額が生じた理由

ほぼ全額を使用している

次年度使用額の使用計画

計画に特に変更はなく、ほぼ当初の計画通りである。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件)

  • [国際共同研究] 四川師範大学/西南科学技術大学(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      四川師範大学/西南科学技術大学
  • [雑誌論文] 歩行・走行における下肢動作の左右差と片側優勢2016

    • 著者名/発表者名
      湯 海鵬、金謙 樹、豊島進太郎
    • 雑誌名

      スポーツ健康科学

      巻: 38 ページ: 43~48

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi