• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

セイバーメトリクスによる野球投手の評価指標のバイオメカニクス的検証

研究課題

研究課題/領域番号 15K01566
研究機関國學院大學

研究代表者

神事 努  國學院大學, 公私立大学の部局等, 助教 (20387616)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード野球 / 投手 / バイオメカニクス / セイバーメトリクス / ボールスピン
研究実績の概要

セイバーメトリクス(野球選手評価数理理論)と呼ばれる統計量によって、野球の投手の能力を評価することが一般的になりつつある。これら統計量は、投手の能力を総合的に評価できる一方で、投球されたボールやフォームに関する力学量とどのように関連しているのか明らかになっていない。そこで、セイバーメトリクスで扱う統計量が、投球されたボールの速度や回転、フォームなどのバイオメカニクス的変量とどのような関係があるのかを検証することを本研究の目的とした。
研究の申請時は、投手を評価するバイオメカニクス的変量の計測を、モーションキャプチャーシステムを用いて行うことを想定していた。しかし、モーションキャプチャーシステムは実験場で行わなければならないため、選手の負担が大きく、データのサンプル数が少なくなる可能性があった。さらに、セイバーメトリクスの統計量は試合中のデータから生成されることから、実験場で計測されたバイオメカニクス的変量が試合中のものとどの程度一致するのかを検証する必要もあった。これらデータのサンプル数と信頼性の問題から、モーションキャプチャーシステムを用いることをやめ、試合中のボールの初速度、回転速度、リリース位置、投球軌跡を自動で計測できるシステム(TrackMan Baseball、以下Trackman)を利用することにした。
平成27年度は、球場に設置されたTrackmanを用いて、3765球152名のデータを収集した。現在もデータを分析中であるが、セイバーメトリクスで用いられる指標はサンプルサイズによって信頼性が変わってくるため、152名のうち半数以上がこの指標と関連づけることができない。ゴロ割合やフライ割合に関しては、最低で70BIP(BIP=打数-三振-四死球-本塁打)のサンプルが必要であり、また別の指標に関しては、さらに多くのBIP数が必要となる。このことから、さらにサンプルを増やしていくことが必要である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究手法に大きな変更があったが、試合中のデータを計測できるという点で、より信頼性の高いデータの採取が可能になった。そして、平成27年度は3765球152名のデータを収集することができた。収集されたデータがどのようにセイバーメトリクスの指標と関連するのか分析中である。

今後の研究の推進方策

セイバーメトリクスの指標は、データのサンプルサイズによって、信頼性が変わってくる。平成27年度に収集された152名のバイオメカニクス変量のうち、セイバーメトリクスの指標と関連づけられる投手はこの半数以下であった。今後は、平成27年度と同様にTrackmanによってデータを計測し、セイバーメトリクスの指標と関連づけられる投手の数を増やしていく。

次年度使用額が生じた理由

データの収集方法に変更があり、それに伴い購入する計測機器に変更があったため。

次年度使用額の使用計画

データ数が増えているため、処理性能の高いコンピュータを購入する。また、統計ソフトウェアも必要である。平成27年度と同様に、メジャーリーグのアナリストからの情報収集を予定している。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 球質を数値化することで見えてくる野球の本質2015

    • 著者名/発表者名
      神事努
    • 学会等名
      日本野球科学研究会第3回大会
    • 発表場所
      中京大学
    • 年月日
      2015-12-12 – 2015-12-13
  • [学会発表] 使われるデータと使われないデータ2015

    • 著者名/発表者名
      神事努
    • 学会等名
      第28回日本トレーニング科学会大会
    • 発表場所
      鹿屋体育大学
    • 年月日
      2015-11-14 – 2015-11-15
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi