• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

セイバーメトリクスによる野球投手の評価指標のバイオメカニクス的検証

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K01566
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 スポーツ科学
研究機関國學院大學

研究代表者

神事 努  國學院大學, 人間開発学部, 准教授 (20387616)

研究協力者 森本 崚太  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードバイオメカニクス / ピッチング / ボールスピン / セイバーメトリクス / トラッキングデータ
研究成果の概要

本研究では野球の構造を整理し、「アウトを取るためにはどのようなボールを投げたら良いのか」ということを明らかにした。速球で空振りアウトを取るためには、球速が高く、揚力の大きなボールを投球することが必要である。揚力を決定している要因の一つである回転速度に関しては、低めに投球したほうが大きくなった。しかし、回転軸の方向は高めのほうが純粋なバックスピンに近くなっていた。
ゴロもアウトになる確率は高く、ゴロにさせるには揚力が小さなボールを投球する必要があることがわかった。また、低めの投球は、高めに比べて打球が速くなる傾向があるものの打球の角度は小さくなるため、ゴロになりやすいことが明らかになった。

自由記述の分野

バイオメカニクス

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまでの野球に関するバイオメカニクス的な研究は、「速いボールを投げるため」の動作に関するものが多かったが、試合において速いボールを投球することの効果についてまでは言及していなかった。本研究はこの点に言及する基礎データとなり得るものであり、学術的価値は高いと言えるだろう。
また、本研究で明らかになった知見は、指導の現場に有益なものとなる。指導者と選手の間のインフォームド・コンセント(十分な説明と合意)の必要性が訴えられている。競技の構造と選手が身につける能力の関係を明らかにした本研究は、スポーツ庁の示した部活動のガイドライン「適切な指導の実施」という側面で社会的意義は大きいと考えられる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi