• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

公共スポーツ施設の非利用価値を規定する要因に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K01567
研究機関明治大学

研究代表者

澤井 和彦  明治大学, 商学部, 専任准教授 (90302786)

研究分担者 庄子 博人  同志社大学, スポーツ健康科学部, 助教 (10613929)
間野 義之  早稲田大学, スポーツ科学学術院, 教授 (90350438)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード公共スポーツしせつ / 非利用価値 / CVM(仮想市場法) / 身近なスポーツ観戦
研究実績の概要

本研究の目的は、CVM(仮想市場法)を用いて、参加型スポーツ施設と観戦型スポーツ施設、多目的ホール、図書館といった公共サービスの「非利用価値」を比較・評価し、それぞれの価値を規定する要因(デモグラフィクス、施設利用経験、居住地域など)について検討することである。また、施設間の評価額の違い、規定要因の違いから、住民の評価構造を分析し、公共施設サービスの非利用価値(外部効果)を規定する要因について理論的な一般化を図るとともに、とくに公共スポーツ施設の利用価値および非利用価値を高めるための公共施設政策および施設マネジメントのポイントを明らかにすることである。特に「する」だけでなく「みる」機会による施設利用の増加が公共サービスの非利用価値に及ぼす影響に焦点をあてる。
平成27年度には調査対象であるY市に対してスポーツ振興課、施設課、中央図書館、文化振興課にインタビュー調査を行い、インターネット調査会社のパネルデータを対象に調査を実施した。平成28年度はその分析を行っている。
また、笹川スポーツ財団が2年に1度行っている」「スポーツライフデータ」の調査においてプロスポーツやトップスポーツではない、学校や地域の運動会や運動部活動、地域スポーツなどの「身近なスポーツ観戦行動」を測定したところ、「学校や地域の運動会」を観戦した者の割合が44.1%、観戦したいという意向を示した者は60%に達した。運動部活動の観戦についても、観戦経験のある者が16.6%に対して観戦意向を示した者が39.5%いた。こうしたデータを踏まえて「身近なスポーツ観戦」のニーズと可能性について分析を行い、公共スポーツ施設の非利用価値に与える影響について検討した。
また、米国サンノゼ州立大学とスタンフォード大学にて米国スポーツビジネス研究者と意見交換を行い、米国におけるスポーツ施設運営について情報収集を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

調査についてはある程度実施することができた。また、笹川スポーツ財団のスポーツライフデータの調査では、本研究を側面からサポートする有益なデータと分析ができた。ただし、平成28年度に研究代表者が大学を異動したため、新任地における新規授業の準備、授業負担の増加、学務等への対応などにより分析が滞ってしまった。

今後の研究の推進方策

2017年度はインターネット調査データによる非利用価値の算出と分析を進め、論文の作成、学会報告を行い、報告書を完成させる。また、可能であれば分析結果を踏まえ、調査対象であるY市の自治体担当者や公共スポーツ施設運営担当者へのインタビューなど追加調査を行いたい。

次年度使用額が生じた理由

研究代表者の勤務先大学異動に伴い、国内外の出張旅費、分析用ソフトウェアの購入費など一部が未消化となったため。

次年度使用額の使用計画

国内外の研究出張と分析ソフトウェア、機器の購入に充当する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 図書 (1件)

  • [図書] スポーツライフデータ20162016

    • 著者名/発表者名
      SSFスポーツライフ調査委員会
    • 総ページ数
      192
    • 出版者
      笹川スポーツ財団

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi