• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

クロール泳におけるキック動作の推進貢献検証と反張膝による影響の調査

研究課題

研究課題/領域番号 15K01574
研究機関新潟医療福祉大学

研究代表者

市川 浩  新潟医療福祉大学, 健康科学部, 講師 (20375463)

研究分担者 永野 康治  日本女子体育大学, 体育学部, 准教授 (00548282)
下山 好充  新潟医療福祉大学, 健康科学部, 教授 (20375364)
栗木 明裕  筑紫女学園大学, 現代社会学部, 講師 (30737979)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードクロール泳 / キック動作 / 推進力 / 反張膝
研究実績の概要

本研究課題は膝関節角度が通常の伸展角度0度以上に伸展する下肢アライメント特性 "反張膝" を有する競泳選手を対象に,その反張膝がクロール泳のキック動作やパフォーマンスへおよぼす影響を実験により検証することを目的としたものであった。
男子大学競泳選手を対象に,泳者足部に小型圧力センサを,下肢に自発光マーカーを装着し,足部圧力分布と下肢動作のモーションキャプチャの複合計測を実施することで,キック動作によって足部が発揮する流体力から,推進力成分を抽出することを目指した。水中でのモーションキャプチャによって足部三次元座標を安定的に定量化することが困難であり,十分な精度でのデータ取得に至らなかった。今後,継続して推進力推定に関する確実な手法を確立し,実用を目指したい。
また,男子学生競泳選手12名を対象に,クロール泳およびキック泳中の膝関節過伸展角度と泳パフォーマンスとの関係を調査した。泳者に25m全力クロール泳試技を行わせ、側方からの水中ビデオ撮影と二次元DLT法により大転子の水平速度および膝関節角度を測定した。さらにワイヤ張力の測定が可能な牽引装置を用い、1.2m/sから2.4m/sまでの5段階の牽引速度で、けのび姿勢と全力キック泳試技時の平均張力をそれぞれ測定し、キックによる平均推進力を算出した。結果、全力クロール泳中の膝の最大過伸展角度と泳速度との間に有意な相関は見られなかった。また、全力キック泳中の膝の過伸展角度とキック泳速度、さらに過伸展角度とキックによる推進力の間にも有意な相関は観察されなかった。以上から、競泳選手の膝関節の過伸展はクロール泳やキックのパフォーマンスに直接的な影響を及ぼすことはないものと考えられた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 競泳選手膝関節の過伸展がクロール泳およびキックの能力におよぼす影響2019

    • 著者名/発表者名
      市川浩,下山好充,栗木明裕,永野康治
    • 学会等名
      日本体育学会第70回大会
  • [学会発表] The characteristics of muscle activities during the transition phase from knee extension to flexion in front crawl swimming2018

    • 著者名/発表者名
      Kuriki A., Ichikawa H., Taba S., Tahara R.
    • 学会等名
      XIIIth International Symposium on Biomechanics and Medicine in Swimming
    • 国際学会
  • [学会発表] クロール泳におけるキック動作の推進貢献2018

    • 著者名/発表者名
      市川浩,下山好充,栗木明裕,永野康治
    • 学会等名
      九州体育・スポーツ学会第67回大会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi