• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

筋骨格モデルを用いた一流競技者の多角的動作評価システムの考案

研究課題

研究課題/領域番号 15K01583
研究機関独立行政法人日本スポーツ振興センター国立スポーツ科学センター

研究代表者

横澤 俊治  独立行政法人日本スポーツ振興センター国立スポーツ科学センター, スポーツ科学部, 研究員 (80400670)

研究分担者 稲葉 優希  独立行政法人日本スポーツ振興センター国立スポーツ科学センター, スポーツ科学部, 契約研究員 (30709431)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードスポーツバイオメカニクス / 筋骨格モデル / 力学的エネルギー
研究実績の概要

陸上競技混成競技者を対象とする縦断的測定については、昨年度から継続してデータを収集できた。そして被験者ごとに疾走速度、疾走時の平均パワー、およびフィールドテストの関係について期分けにも着目しながら検討した。現時点の分析では、スプリントパフォーマンスとフィールドテストとの間には関係性が認められる選手が多かったものの、その詳細について3つのタイプに類型化された。したがって、個々の選手のタイプを認識した上で課題を検討することが重要であると考えられる。一方、期分けと疾走速度等との関係は不明瞭であり、必ずしも試合期に疾走速度や平均パワーが高いという傾向はなかった。個々の選手における高い疾走速度が得られる状態を試合期に形成することが選手にとっての課題の一つと考えられた。
一方、スピードスケートを対象とした縦断的測定についてはチームの離脱等の影響で被験者が若干変更された。期分けと体力との関係については、仮説では試合期において陸上での基礎的な垂直跳びやレッグパワー等の記録が低下すると考えていたが、実際には短距離選手では維持もしくは向上している被験者が多かった。このことは、氷上における競技会に向けた専門的トレーニングが下肢のパワー発揮能力を維持もしくは向上させる可能性があることを示していると考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

陸上競技選手を対象とした測定は順調に実施することができており、知見も出つつある。一方、スピードスケートについては被験者の変更を余儀なくされたが、同一被験者内の年間の変化については追跡できている。

今後の研究の推進方策

剛体リンクモデルを用いて、運動中の平均パワーをパフォーマンスと基礎体力との間に置いてこれらの関係性を検討しているが、筋骨格モデルを用いることで運動中のパワー(力学的エネルギーの消費率)の精度を高めることができる。今年度はデータ収集を継続するとともに、筋骨格モデルによるパワーを指標として使用できるようにしたい。

次年度使用額が生じた理由

本年度の最後の実験を年度末に予定しており、その旅費等が完全には予想できなかったために消耗品等の購入を控えた。

次年度使用額の使用計画

消耗品等の購入にあてる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 国内一流十種競技選手の疾走動作とパワー発揮能力との関係に関する縦断的研究2016

    • 著者名/発表者名
      横澤俊治,松林武生,大沼勇人,持田尚
    • 学会等名
      第24回日本バイオメカニクス学会大会
    • 発表場所
      立命館大学(滋賀県草津市)
    • 年月日
      2016-09-12 – 2016-09-14

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi