研究課題/領域番号 |
15K01583
|
研究機関 | 独立行政法人日本スポーツ振興センター国立スポーツ科学センター |
研究代表者 |
横澤 俊治 独立行政法人日本スポーツ振興センター国立スポーツ科学センター, スポーツ科学部, 研究員 (80400670)
|
研究分担者 |
稲葉 優希 独立行政法人日本スポーツ振興センター国立スポーツ科学センター, スポーツ科学部, 研究員 (30709431)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | スポーツバイオメカニクス / 筋骨格モデル / 力学的エネルギー |
研究実績の概要 |
陸上競技混成競技者を対象とした縦断的測定については今年度も順調に行うことができた。その結果、体力とスプリントパフォーマンスとの関係について、パワー発揮能力よりも発揮したパワーを有効に疾走速度に繋げられる技術が重要となる「有効性依存型」、多関節運動において大きなパワーを発揮できる状態にあることが重要となる「パワー発揮能力依存型」、本来有している高いパワーを疾走中にも発揮できるかが重要となる「疾走中パワー依存型」の3タイプに類型化することができた。 スピードスケートについては、本格的にシーズン内の体力変化を追跡することができた。短距離選手については、準備期においてパワー発揮能力が向上し、シーズン中にも維持することができている傾向にあった。しかし翌シーズンの準備期開始時に元に戻るとその繰り返しになる懸念があるため、複数年にわたって測定を継続し、シーズンオフの過ごし方と準備期のパワーとの関係に着目していく必要がある。一方、今年度は平昌オリンピックにピークを合わせており、最大酸素摂取量などの有酸素運動能力についてはオリンピック直前では低下しており、一般的体力から専門的体力への移行していたと推察される。被験者のうち複数名がメダルを獲得したことからモデルとなる体力変化が示せた可能性がある。また、氷上カーブ滑走動作については不調時に右脚が側方や後方に流れる傾向にある選手が複数いたが、これらと体力データとの関係について筋活動データを介在させながら今後検討を進める予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
データ収集は当初の計画通り進んでいる。 特に、スピードスケートについては最高の競技状態を形成したと考えられる平昌オリンピック直前のデータも得られており、経年的な変化も追跡することができている。 データ処理について、最も時間を要すると考えていたスピードスケートの滑走動作の分析作業も順調である。 一方、三次元座標データおよび筋骨格モデルを用いた筋パワーの推定については、推定精度の向上に迫られている。
|
今後の研究の推進方策 |
データ収集についてはほぼ終了しており、今後はデータ処理および成果の公表について一層進める必要がある。 特に、筋骨格モデルを用いた筋パワーの解析を最優先し、体力変化との関係について検討していく。 学会大会における発表と論文作成も年度内に実施する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
スピードスケートの短距離チームについてオリンピック代表選手のトレーニング計画が変更されたことにともない、オリンピック直前に測定を実施しないこととなった。 次年度は学会大会など成果の公表を充実させるため、成果公表に必要な経費に充てる予定である。
|