研究課題/領域番号 |
15K01587
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
清水 諭 筑波大学, 体育系, 教授 (40241799)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | スポーツ社会学 / オリンピック / 東京 / オリンピックレガシー / オリンピック教育 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、2020年東京オリンピック・パラリンピック(以後、2020東京OP)に向けた東京湾岸エリアにおける都市開発にともなって、そこに住む人々がどのような影響を受け、何を考えながら暮らしているのかについて、フィールドワークをもとに分析することである。平成28年度は、4年間の計画の2年目として、2020東京OPに向けたレガシープランの現状把握を行った上で、「臨海副都心開発」計画と成果、及び2020東京OPにおける湾岸エリア会場の設置計画と開発実態に関する資料分析を行い、現場にてフィールドワークを行った。また、ニューヨーク市立大学Robin Kietlinski博士と2020東京OPの湾岸エリアにおける人々の日常に関する調査について議論を行った。 これらの成果の一部は、「スポーツを通じた国際協力の課題と展望:Beyond 2020から現在をまなざし考える」(第4回スポーツ国際戦略連絡会議、文部科学省)、"The Olympics and Construction of Tokyo: 1964-2020"(明治神宮での国際会議)の発表、そして学術論文「グローバリゼーションとスポーツにおける意味の変容」(『スポーツ社会学研究』24-2:41-51)の掲載につながった。 一方、オリンピック教育の意義を実践を踏まえて思考し、以下の成果となった。ローラント・ナウル博士の書籍を翻訳し、『オリンピック教育』(大修館書店)として出版したほか、オリンピックの価値教育プログラム(OVEP)を岩手県立高田高校などで実施した事例を踏まえて、「オリンピックにおける身体と教育」を『現代スポーツ評論』第35号に掲載した。当該書誌は、「近代オリンピックにおける文化と芸術」を特集タイトルとして、責任編集し出版したものである。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
4年計画の2年目として、2020東京OPに向けたレガシープランの現状把握を行った上で、「臨海副都心開発」計画と成果、及び2020東京OPにおける湾岸エリア会場の設置計画と開発実態に関する資料分析を行い、現場にてフィールドワークを行った。2012年ロンドンオリンピック・パラリンピック(以後、2012ロンドンOP)における東ロンドンの再開発とレガシーの現状について、ラフバラ大学教授Richard Giulianotti博士と直接会っての議論はできなかったが、指導をしている学生がこれに近接したテーマを選択し、現地に向かい資料収集と分析を行っており、次年度以降に貴重なデータ収集となった。また、被災地である陸前高田市にある岩手県立高田高校でのOVEP活動実践を踏まえた論文が出版され、オリンピック教育の意義について、社会に向けて出版ができたことは有意義だったと考える。
|
今後の研究の推進方策 |
4年計画の3年目となる平成29年度については、研究課題について、以下の方策をとる。1.2020東京OPにおける湾岸エリア会場の設置計画と開発実態に関する資料分析とともに現地調査による現状分析を行う。 2.豊洲、東陽町、新木場において、歴史、地理、住民統計データなどを踏まえながら、住民へのインタビュー調査などを行う。 3.2012ロンドンOPにおける東ロンドンの再開発とレガシーの現状について、資料を収集し、分析する。 4.ニューヨーク市立大学Robin Kietlinski博士と2020東京OPの湾岸エリアにおける人々の日常に関する調査について議論を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2012ロンドンOPのレガシーの実態について、東ロンドンの再開発状況を調査し、ラフバラ大学教授Richard Giulianotti博士と議論することを予定していたが、国内での調査や学会発表等を優先したため旅費の支出が抑えられたことが要因である。
|
次年度使用額の使用計画 |
4年計画の3年目となる平成29年度は、東ロンドンの再開発状況の調査等に調査旅費の一部を充てるとともに、2020東京OPの会場にあたる地域での調査旅費として使用することを予定している。
|