• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

バドミントンにおける健常者と身体障がい者のコーチングに関する検討

研究課題

研究課題/領域番号 15K01606
研究機関東洋大学

研究代表者

金子 元彦  東洋大学, ライフデザイン学部, 准教授 (40408977)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードバドミントン / 主観的努力度 / スマッシュ / サービス / コーチング / コーチの経験
研究実績の概要

本研究ではバドミントンにおける健常者と身体障がい者の指導上の共通性および相違性を検討することを目的としている。方法としてはバドミントンの中でも主に打動作(スマッシュおよびサービス)における主観的努力度と客観的達成度の対応関係を検証することおよび、これまでに健常者と身体障がい者にバドミントンのコーチ経験のある人から聞き取りを行なうことである。
主観的努力度と客観的達成度の対応関係については、プレイヤーの感覚として60%から100%までを10%刻みに打つ強さを変化させ、のちに60%まで10%ずつ弱めていくという流れで実施した。参考試技として握力についても同様の実験を行なった。研究初年度に行なった実験を反復的に実施したことから、総合的な概要を示すこととする。スマッシュ、サービス、握力とも主観的努力度を高めると客観的達成度も高まる傾向は共通していたが、スマッシュの場合、すべての主観的努力度で客観的達成度が過剰であった(意図したよりも高い速度が記録された)のに対し、サービスの場合、主観的努力度100%での試技を行う以前の最大下での主観的努力度ではおよそプレイヤーが意図した強さで打ち分けられていたが、主観的努力度100%以後の最大下では主観的努力度90%で極端な出力不足(-12%)となったのち、主観的努力度60%から80%では10%以上の過剰出力が記録され、全体的に主観的努力度100%(全力)でのサービスを介すことによって、サービスの出力調節に混乱を生じていた様相が明らかとなった。
コーチ経験のある人への聞き取りから得た示唆としては、競技者に対するコーチングの場合、健常者と身体障がい者の間の相違点は技術的なことよりも、戦術的なことに多いと感じており、その戸惑いに対して示唆を与えたのはコーチ自身が怪我をした時に考えたことなどであった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究を遂行するために必要と考え構想してきた自然科学的なアプローチとしての実験や、人文社会科学的アプローチとしての聞き取り調査等は比較的順調に実施できている。一方で実施した実験や調査の整理が遅れており、詳細な分析が滞っている現状がある。研究を正確に遂行するためにも、データの整理、分析およびその公表に向けて進めていく。

今後の研究の推進方策

研究を正確に遂行するために、これまで2年間で蓄積してきたデータの整理、分析およびその公表に向けた取り組みを中心とする。一部、補完データを得ることが必要になるとの感触もあることから、そのための実験や聞き取りを次年度前半に実施したい。

次年度使用額が生じた理由

本研究2年度目より開始した健常者および身体障がい者両方への指導経験あるコーチに対する調査回数が、研究者と調査対象者双方の都合により2回程度不足したことと、これまでの実験および聞き取り調査のデータ化が遅れたことにより、これらの作業に伴う経費の執行が円滑に進まなかったため。

次年度使用額の使用計画

過去2年間の実験および聞き取り調査で得た生データを分析可能なデータに変換することに注力するとともに、一部補完のための実験や調査に伴う経費としたい。また徐々に研究成果の公表にも力を入れていくべき時期であることから、そのために必要な経費としても充当したい。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi