研究課題/領域番号 |
15K01615
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
寺田 新 東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (00460048)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 骨格筋 / 廃用性筋萎縮 / 機能性脂質 / 中鎖脂肪酸 / 短鎖脂肪酸 / ラット / マウス |
研究実績の概要 |
怪我や故障などによる身体活動量の低下にともない骨格筋は萎縮する。スポーツ選手にとってこのような廃用性筋萎縮は、現場復帰の遅れやパフォーマンスの低下につながるため、最小限にとどめることが重要となる。筋萎縮を予防するための様々な方法が検討されているが、食事は毎日必ず行うことであり、その中で筋萎縮を抑制できる栄養成分を摂取することができれば、無理なく筋萎縮を予防することが可能となる。昨年度の研究において、通常の食用油に多く含まれる長鎖脂肪酸を摂取した場合に比べて、機能性脂質の一つであり、炭素数が少ない中鎖脂肪酸を摂取した場合には、ギプス固定による後肢骨格筋の萎縮を一部抑制できることが明らかとなった。本年度は、中鎖脂肪酸よりもさらに炭素数が少ない短鎖脂肪酸による廃用性筋萎縮抑制効果について検討した。 まず、ラット由来の骨格筋培養細胞(L6 myotube)を、短鎖脂肪酸の一つである酪酸とともに3日間培養することで、L6 myotubeのタンパク質含量が増加すること、すなわち酪酸には骨格筋のタンパク質代謝に対する好ましい効果がある可能性が示唆された。この結果に基づいて、実際の生体内においても酪酸によってタンパク質代謝に対する同様の効果が認められるのかについてマウスを対象として検討した。坐骨神経を切除(除神経)したマウスに対してトリグリセライド型の酪酸であるトリブチリンを1週間摂取させたが、除神経にともなう後肢骨格筋の筋萎縮を抑制することができなかった。以上の結果から、中鎖脂肪酸とは異なり、短鎖脂肪酸による廃用性筋萎縮抑制効果はあまり大きくない可能性が示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度は、必ずしも短鎖脂肪酸によるポジティブな結果を得ることはできなかったものの、ここまで2年間の研究において、おおむね当初の計画通り機能性脂質が廃用性筋萎縮に及ぼす影響・効果に関して十分な検討を行うことができていると言える。
|
今後の研究の推進方策 |
来年度(最終年度)は、中鎖脂肪酸による廃用性筋萎縮に対する予防効果のメカニズムを追うとともに、中鎖脂肪酸と他の栄養素、特に骨格筋のタンパク質代謝に対して好ましい影響を及ぼすことが知られているアミノ酸とを組み合わせた場合の効果に関して検討を行う予定である。特に、分岐鎖アミノ酸の一つであるロイシンが筋萎縮の抑制に効果的であるといわれており、このロイシンと中鎖脂肪酸の組み合わせが、不過活動によって生じる廃用性筋萎縮に及ぼす影響について検討を行っていく予定である。
|