• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

骨格筋線維サイズおよびタイプ変化に対するマップキナーゼの関連

研究課題

研究課題/領域番号 15K01620
研究機関熊本大学

研究代表者

大石 康晴  熊本大学, 教育学部, 教授 (10203704)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードマップキナーゼ / ヒラメ筋 / 足底筋 / 筋線維組成 / リン酸化
研究実績の概要

徐神経ラットヒラメ筋と足底筋の筋線維組成変化とリン酸化マップキナーゼの発現量変化について検討した。1週間の徐神経後、ヒラメ筋で57%、足底筋で51%の筋重量の低下がみられた。さらに、筋重量の顕著な減少にもかかわらず、足底筋では筋線維組成に有意な変化は認められず、タンパク質発現量に関しても、Hsp72, Hsp60, PGC-1, リン酸化マップキナーゼともに、変化は認められなかった。これに対しヒラメ筋では、遅筋線維の割合が減少し、遅筋+速筋(ハイブリッド)線維の割合が増加した。これは、ヒラメ筋の筋線維タイプ発現型が slow type から fast type へとシフトしていることを示唆するものである。Hsp72, Hsp60, PGC-1 タンパク質の発現量は有意に減少する一方で、リン酸化マップキナーゼの発現量は有意な増加が認められた。これらの結果は、リン酸化マップキナーゼが速筋タイプの筋線維の発現に関与することを示唆するものである。
本結果に関しては、2016年のEuropean College of Sports Science において発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

3年間の研究計画のうち2か年が経過し、研究はほぼ予定通り順調に進展している。

今後の研究の推進方策

平成29年度は、最後の実験を行い、できるだけ早い段階で論文としてまとめる予定である。また、得られた結果は国内外の学会において発表予定である。

次年度使用額が生じた理由

研究費は、実験に必要な薬品、消耗品等に使用したが、前年度までの薬品がかなり残っておりそれらを活用することにより予算に余裕が生じ、次年度にしよする予定である。旅費としては国内外の学会参加費等に使用した。

次年度使用額の使用計画

実験に必要な薬品や消耗品、学会参加費および旅費などに使用予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [国際共同研究] Brain Research Institute/University of California Los Angeles(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Brain Research Institute/University of California Los Angeles
  • [学会発表] The level of 44/42 kDa MAPK protein is closely related to the fiber type composition in hindlimb skeletal muscle of sedentary adult rats and in the soleus muscle during development2016

    • 著者名/発表者名
      Oishi Y, Ogata T, Roy RR
    • 学会等名
      European College of Sports Science
    • 発表場所
      Austria
    • 年月日
      2016-07-06 – 2016-07-09
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16   更新日: 2022-02-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi