• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

カルニチン投与は何を起こしているのか?全身の代謝と中枢神経系におよぼす持続的効果

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K01623
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 スポーツ科学
研究機関鹿屋体育大学

研究代表者

吉田 剛一郎  鹿屋体育大学, スポーツ生命科学系, 准教授 (10274870)

研究分担者 堀内 正久  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (50264403)
佐伯 武頼  鹿児島大学, 医歯学総合研究科, 客員研究員 (10056070)
吉武 裕  鹿屋体育大学, スポーツ人文・応用社会科学系, 教授 (00136334)
研究協力者 牛飼 美晴  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードカルニチン / 脂肪酸酸化 / JVSマウス / 絶食 / オレキシン / 中枢神経系 / アミノ酸
研究成果の概要

カルニチン投与が全身の代謝および中枢神経系におよぼす持続的効果について検討した。カルニチン欠損JVSマウスにおいては、絶食によって自発行動量は低下した。カルニチンの1回投与により、低下した自発行動量と脂肪の消費は増加し、その投与効果は、カルニチンレベルが投与前の低いレベルに復した後も、少なくとも2日間は継続した。JVSマウスでは、絶食により視床下部外側野におけるc-Fos陽性のオレキシン神経細胞の割合は低下した(カルニチン投与によって改善した)。加えて、JVSマウスでは、絶食により数種の血中アミノ酸レベルは低下を示したが、カルニチン投与により分岐鎖アミノ酸レベルは有意に増加することを認めた。

自由記述の分野

スポーツ生化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

カルニチンが脂肪酸代謝によるエネルギー産生におよぼす影響について、カルニチンそのものを欠損しているモデル動物を用いて検討することは、運動が生体内代謝におよぼす種々の効果を明らかにする中で、カルニチンのおよぼす特徴を極めて明確に示すことができると考える。運動エネルギーの獲得そのものの理解に役立つものであり、栄養学的に一流の持久性スポーツ選手の育成に必要な基礎知識を与えると考える。一方、近年、カルニチンの栄養学的必要性が認められ、疲労回復やダイエットにおける効果も強調されている。しかしながら、その機構については不明な点も多い。これらを追究することは、健康の維持・増進に必要な情報を与えると考える。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi