研究実績の概要 |
粘弾性体である動脈は心肺体力やトレーニング影響を受けるが,動脈粘性に注目した研究は極めて少なく,動脈粘性と心臓のカップリングについては全く不明である。本研究は,①低体力者でも,アスリートのような超高体力者でも動脈粘性が高いというパラドックスを動脈粘性と左心室機能とのカップリングから解明すること,②動脈粘性と左心室機能とのカップリングにトレーニングの種類が及ぼす影響を明らかにすることを目的していた。先行研究および予備実験の結果、筋力トレーニングよりも有酸素性トレーニングの方がよりよ心臓や動脈機能の適応を惹起する可能性が高いことから,有酸素性トレーニングが動脈粘性と左心室機能とのカップリングに及ぼす影響を検討した。 横断研究において,一般人から持久系アスリートまで様々な体力を有する若年男性84名を対象に,動脈粘性と左心室機能を反映する心拍数および持久力の指標である最大酸素摂取量の関係を検討した。その結果,最大酸素摂取量は動脈粘性と二次関数の関係が認められた(Y=1.819*X^2-191.508*X+6771.218,r=0.308, P<0.05)。これは,動脈粘性と従属変数,最大酸素摂取量を独立変数とした場合,U字曲線を描くことになる。また心拍数と動脈粘性との間に関係は認められなかった。 次に7名の若年男性を対象に,3ヶ月間の持久的トレーニングが動脈粘性や左心室機能に及ぼす影響を検討した。その結果,最大酸素摂取量は有意に増加したが(44.9±2.4→51.1±2.2 ml/kg/min),動脈粘性や左心室機能に変化は認められなかった。 以上の結果は,動脈粘性を低く保つための最適な心肺体力があることを示している。ただし,3ヶ月程度の持久的トレーニングでは動脈粘性を適応させることは難しく,今後はさらに長期間にわたって持久的トレーニングの影響を検討する必要がある。
|