• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

ストレッチングがもたらす糖尿病と動脈硬化症の予防効果の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K01639
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 スポーツ科学
研究機関畿央大学

研究代表者

永澤 健  畿央大学, 健康科学部, 教授 (80390566)

研究協力者 白石 聖  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードストレッチング / 運動療法 / 運動処方 / 血糖値管理 / 糖尿病 / 血管機能 / 動脈硬化予防
研究成果の概要

食後の短時間のストレッチングが血糖値を降下させるかどうか調べるとともに,血管拡張と動脈弾性指標(CAVI)に及ぼすストレッチングの急性効果を検討した.その結果,短時間のストレッチング,は血糖値を降下させる急性の作用があることが示唆され,さらに,吐き気と疲労感を伴うことなく,酸化ストレスの上昇もなく実施できたことから,食後の血糖値管理のための有効な運動療法になり得るものと考えられた.一過性のストレッチングは伸長した体肢の血管拡張を引き起こす作用があることが示された一方,動脈弾性指標の改善は認められなかった.

自由記述の分野

運動生理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

食後に行う座位姿勢での10分間程度のストレッチング(柔軟運動)が,血糖値上昇の抑制に効果があり,疲労感と吐き気を伴うことなく実施できたことから,食後の血糖値管理のための運動として利用可能であると考えられた.このストレッチングは関節への負担が少なく,呼吸循環器に対しても過度の負担をかけないで手軽に実践できることから,糖尿病の予防改善のための運動療法として広く活用が期待できる.

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi