• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

絶食下での運動が骨格筋応答に与える影響

研究課題

研究課題/領域番号 15K01640
研究機関広島修道大学

研究代表者

緒方 知徳  広島修道大学, 人間環境学部, 准教授 (30434343)

研究分担者 大石 康晴  熊本大学, 教育学部, 教授 (10203704)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード骨格筋 / 絶食 / 運動
研究実績の概要

平成28年度の研究では、絶食下での運動における筋内の分子応答を明らかにするために、絶食ラットへの持久的運動刺激を行った。通常、持久的な運動を行った後は、筋内のタンパク質合成酵素の活性化や細胞保護タンパク質などの増加が認められるが、このような応答が絶食下でも見られるかは不明である。これらは筋の適応や細胞保護に必要な栄養環境に関する情報を得る上で重要な情報となることが期待される。

実験には、10週齢の雄Sprague dawleyラットを用い、コントロール群、絶食群、運動群、絶食+運動群の4群に分類した。絶食は24時間とし、その間の飲水は自由摂取とした。持久的運動は、30m/minの速度で50分間、動物用トレッドミルを用いて実施した。運動群、絶食+運動群は、運動終了3時間後に麻酔下で足底筋の摘出を行った。その結果、細胞保護に関するタンパク質においてはその種類によって運動後の応答に差が認められた。持久力に関わる因子については、来年度に引き続いて検討を続けていく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

絶食下が通常認められる運動後の筋内応答にどのような影響を与えるかを明らかにするために、絶食時のラットトレッドミル運動を実施した。筋を摘出し、筋応答の分析を行った。実験は、概ね計画通りに進んでいるものの、一部の指標については継続して分析している。

今後の研究の推進方策

次年度は、絶食下での運動を長時間持久的運動から短時間高強度運動に変え、平成28年度と同様の指標を分析し、絶食時の運動が筋にどのような影響を及ぼすかを明らかにしていきたい。

次年度使用額が生じた理由

本年度の残額では、実験に必要な試薬を購入するのに不十分であったため、次年度に繰り越して合算して使用する予定である。

次年度使用額の使用計画

試薬の購入に使用する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 脊髄損傷に伴う下肢筋萎縮に対する電気刺激の抑制効果2017

    • 著者名/発表者名
      緒方知徳
    • 雑誌名

      人間環境学研究

      巻: 15 ページ: 143

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi