研究課題/領域番号 |
15K01644
|
研究機関 | 弘前大学 |
研究代表者 |
小林 央美 弘前大学, 教育学部, 教授 (00419219)
|
研究期間 (年度) |
2015-10-21 – 2019-03-31
|
キーワード | 骨折予防 / 教育プログラム / 児童生徒期 |
研究実績の概要 |
学童期の骨折発生要因は、主体的要因(体力・運動能力や技術的習熟度、判断力等)と環境要因(スポーツ機会や天候等)が組み合わさって発生すると指摘されている。 1990年代以降、児童生徒期の骨折は急増している。小学校・中学校・高等学校における学校管理下における骨折例の調査データから、まず最初に医師の診断名をもとに、児童生徒期の骨折発生状況について、発生時期や発生時の教育活動について概観した結果と、主体要因の視点から、児童生徒期の体格要因である身長との関連における検討結果をもとに「骨折予防プログラムの作成」を試みた。プログラム開発において、さらに、環境因子としてのスポーツ機会やその受傷転機、受傷時の活動内容、受傷場所、受傷時の負荷強度等との関連も検討した上でのプログラム開発が必要であることが明らかになり、検討中である。 以上のように、骨折状況について実証的データから多面的に解明し、その内容をエビデンスとして、児童生徒の実生活との接点を明確にした上で、そのプロセスを児童生徒自身が気づくような骨折予防プログラムの開発が有効であるのではないかと考えられる。 今後、このような視点での骨折予防プログラムを授業実践と検証を重ねて、その妥当性を検証していくこととする。このことにより、科学的エビデンスをもとにした健康教育の他の分野への汎用性も見いだせるものと考え、検討することとする。これら一連の検討により、健康教育全般に活用できる健康教育プログラムのあり方について提示できるものである。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本研究研究では、まず、①第1に児童生徒期の骨折発生要因を骨折例調査により、骨形成過程や体格要因、運動機会要因などの分析を行い、②その結果をもとに骨折予防プログラム(授業形式)の開発と、③実践による検証を行う計画である。 小学校・中学校・高等学校における学校管理下における骨折例の調査データから、児童生徒期の骨折発生状況と発生時の教育活動について概観した結果と、児童生徒期の体格要因である身長との関連における検討結果をもとに「骨折予防プログラムの作成」を試みた。プログラム開発において、さらに、環境因子としてのスポーツ機会やその受傷転機、受傷時の活動内容、受傷場所、受傷時の負荷強度等との関連も検討した上でのプログラム開発が必要であることが明らかになり、検討中である。そのため、当初より、「骨折予防プログラムの開発」に時間を要しているため、計画よりも遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
今後、研究成果を生かしたエビデンスに基づいての授業実践における骨折予防プログラムの開発を行い、授業実践と検証を重ねることにより、その妥当性を検証していくこととする。また、検証結果に基づいた改善も試みることとする。 骨折を教材としてこの実践検証により、科学的エビデンスをもとにした健康教育の他の分野への汎用性も見いだせるものと考え、検討することとする。これら一連の検討により、健康教育全般に活用できる健康教育プログラムのあり方について提示できるものである。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成30年度は、研究期間の延期を行い、授業実践と検証、その研究報告書をまとめることとするため。
|