研究課題/領域番号 |
15K01650
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
阪上 優 京都大学, 環境安全保健機構, 准教授 (50437290)
|
研究分担者 |
足立 浩祥 大阪大学, キャンパスライフ健康支援センター, 准教授 (00303785)
酒井 崇 名古屋大学, 国際機構, 特任講師 (70761675)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | メンタルヘルス / 精神保健 / 国際教育 / 渡航医学 / 異文化適応 / 臨床精神医学 / 学校保健 / ヘルスコミュニケーション |
研究実績の概要 |
<研究1:受け入れ留学生のメンタルヘルスに関する多施設共同後ろ向きコホート研究> 研究計画通り、京都大学・大阪大学・名古屋大学における多施設共同後ろ向きコホート研究を行った。受け入れ留学生のうち、学校医により、精神疾患の診断名がついたケースについて、統計学的解析を行った。最初に、メンタル不調を呈した群の、疫学的特徴を記述的に明らかにした。次に、重症群のリスク因子について解析を行った。その結果、非アジア地域、非正規生、日本語初級レベルが、リスク因子として抽出された。さらに、思春期群(25歳以下)と青年期群(26歳以上)との2群間の比較研究を行った。症状の程度や出身地域に差違は認められなかったが、発病に影響を及ぼした主なストレッサー、援助希求行動の特徴に有意な差違が認められた。加えて、メンタル不調のため、途中帰国をした予後不良群について、統計解析を行った。ICD10でF2に分類される群は有意に予後不良であった。また、アフリカ地域や中南米地域など、地理的・文化的距離の遠い地域に予後不良群が多い傾向が認められた。重症群のうち、F2群以外では、F3・F4に分類された、ひきこもり群が特徴的であった。 <研究2:派遣留学生の留学前後における健康と精神的発達に関する疫学研究> 派遣留学生における留学前後の全般的健康度と精神的発達に関する疫学研究を行った。留学前は留学後に比し、有意に全般的健康度が不良であった。大学における留学出発時期は、概ね、夏休みと春休みであるが、その前には試験やレポート提出が集中しており、出発前に睡眠不足である傾向が著しかった。留学後のストレス対処方法の変化に関しては、二極化している傾向が認められた。未熟な反応を示すいわゆる退行群と、認知的再解釈を強化し成熟度が増したと解釈できる群がそれぞれ有意に増加していた。
|