研究課題/領域番号 |
15K01650
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
応用健康科学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
阪上 優 京都大学, 環境安全保健機構, 准教授 (50437290)
|
研究分担者 |
足立 浩祥 大阪大学, キャンパスライフ健康支援センター, 准教授 (00303785)
酒井 崇 名古屋大学, 国際機構, 特任講師 (70761675)
|
研究協力者 |
武内 治郎
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 社会医学 / 臨床精神医学 / 国際高等教育 / 渡航医学 / ヘルスコミュニケーション / 大学保健 / 精神保健 |
研究成果の概要 |
京都大学・大阪大学・名古屋大学の多施設共同研究により、留学生のメンタルヘルスの実態を明らかにした。深刻な事例の多くは、1)被害妄想を伴う急性精神病状態もしくは、2)ひきこもりを伴う抑うつ状態であった。1)と2)の病態に関して、臨床疫学的解析を行い、発病の機序やリスクファクターが違うことを明かにした。また、留学生のメンタルヘルスに関するスティグマの分析を行い、統合失調症に関するスティグマの深刻さを明らかにした。加えて、22歳を区切りとして、思春期と青年期に分類した場合の、各々の発病の機序やリスクファクターの差違を明かにした。以上の学術的成果は、複数の国際学術誌や国際学会で発表を行った。
|
自由記述の分野 |
社会医学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
国際高等教育におけるグローバリゼーションは急速に進行している。しかし我が国においては、留学生のメンタルヘルスに関する、多施設共同研究や質的・量的研究を含む包括的研究はなされていなかった。本研究では、留学生のメンタルヘルスに関する、多施設共同研究を実施し、記述疫学的特徴、予後不良群(死亡例や退学例)の危険因子解析、スティグマに関する解析、支援の在り方、受療行動等、網羅的に分析を行った。留学生の支援に関する統合的かつ具体的な提案を、学術活動やアウトリーチ活動を通じて積極的に行った。
|