研究課題/領域番号 |
15K01651
|
研究機関 | 大阪教育大学 |
研究代表者 |
豊沢 純子 大阪教育大学, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (90510024)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 110番通報 / 安全教育 / 防犯 / クライシスコミュニケーション / リスクコミュニケーション |
研究実績の概要 |
平成27年度は,当初予定通り,通報手順の共通基盤を形成することの効果について検討を行った。具体的には3大学の学生を対象に,90分間の授業において,警察官および通報者の各役割を体験してもらい,両者に通報手順を与える共通基盤あり群と,警察官や国のみ通報手順を与える共通基盤なし群のパフォーマンス(通報の正確さ,迅速さ)を比較した。また通報体験をすることによっても共通基盤を形成することができるため,初回通報時と2回目の通報時のパフォーマンスも比較した。分析の結果,聴取手順を与えることだけでは効果を抽出することはできず,通報体験が効果を生じさせることが明らかになった。この結果は,警察官役が使用する聞き取りシートを変更した際,刺激の提示順序を変更した際,地理情報を変更した際にも安定して確認された。以上の結果は,全国のいくつかの都道府県警察のホームページ等に見受けられる「110番通報の手順」の提示による啓発だけでは十分ではない可能性を示唆し,通報体験による学習の有効性を示すものであると考えられる。以上の成果をまとめ,論文投稿を行い,現在審査中である。 また,本研究にかかわる過去の研究成果についても,論文投稿と査読対応を行った。その作業に多くの時間を要したが,本年度中にジャーナルに掲載された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成27年度は,上記のとおり,当初予定通りに通報手順の共通基盤を形成することの効果について検討を行い,研究成果を論文にまとめて投稿することができた。当初予定では,実験刺激についてもイラストから動画へと変更を行うことを計画していたが,システム開発会社の担当者と打ち合わせたところ,申請時には考えていなかった問題が生じた。具体的には,道路上で撮影をするには警察の許可が必要であり,申請に時間を要すること,撮影に際して役者の怪我や心的負担に配慮することなどの問題が考えられた。一方,全国の都道府県警察の広報資料として,ひったくりの予防啓発に関する動画が多く存在することも明らかとなった。よって,これらの動画をうまく活用する方法がないか,現在確認中である。
|
今後の研究の推進方策 |
投稿中の論文については,2~3か月のうちに査読結果が返ってくる予定であるため,結果を踏まえて対応を行う。実験刺激の変更については,いくらか時間を要するため,作業を継続することと並行して,従来のイラストを用いた方法についても研究を継続し,知見 の一般化可能性について検討を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
動画教材を作成するための費用を計上していたが,上記のとおり,システム開発会社の担当者と打ち合わせをする中でいくつかの問題が確認された。従って,今年度中に計上することができなかった。
|
次年度使用額の使用計画 |
昨年度計上していた動画作成のための予算は,本年度使用する予定である。実験場面のリアリティを高くするために,実験刺激をイラストから動画に変更することは望ましいことであり,様々な問題がある中でも,可能な限りの方法を検討し,本年度,確実に実施する予定である。
|