• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

抑うつ症状の予防を目的とした遺伝素因と社会・環境要因の交互作用の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K01654
研究機関島根大学

研究代表者

武田 美輪子  島根大学, 戦略的研究推進センター, 研究員 (70750644)

研究分担者 磯村 実  島根大学, 医学部, 准教授 (40272497)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードストレスマネジメント
研究実績の概要

本研究課題においては、島根大学疾病予知予防プロジェクトセンターが2006年以降、島根県内の自治体と共同で実施してきた地域での健康調査(Shimane CoHRE Study)のデータ・サンプルを活用して、「精神的なストレス状況下において、不安を軽減するヒトニューロペプチドY(NPY)の分泌が遺伝的に少ない場合でも、地域内の互恵的な人間関係(ソーシャル・キャピタル)がバッファー機能を果たすことで抑うつ症状が軽減されるか否か」についてという研究仮説を明らかにすることが目的である。
そこで、平成28年度の研究においては、平成27年度の研究より継続して定量的な解析を実施し、ヒトニューロペプチドY(NPY)、地域内の人間関係(ソーシャル・キャピタル)、および抑うつ症状について検討を行った。その際、平成28年度に新たに島根大学 Shimane CoHRE Studyに格納された健康調査データについてもあらためて確認を行い、解析用データベースの拡充についても検討を行った。以上の活動を通して得られた結果は、次年度に実施する遺伝素因と社会・環境の関係性に基づく重層的な地域保健活動のあり方について、具体的に検討を進める際の基盤的知見となる。
これらの研究成果を踏まえて、次年度は、研究仮説に基づく研究成果の取りまとめ、本研究成果を基盤とした国際比較研究を実施するためのスキームの検討を合わせて実施していく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は、研究計画で想定した内容について実施することができた。したがって、おおむね順調に進展していると考える。

今後の研究の推進方策

今後は、本年度得られた成果を踏まえて、研究成果の取りまとめを実施する予定である。

次年度使用額が生じた理由

解析において先行知見を再度検証する必要性が生じたことから、当初想定していた消耗品の購入を次年度以降に実施することとしたため。

次年度使用額の使用計画

予定していた消耗品の購入と再解析に要する費用として執行予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 居住環境と日常生活における移動手段が抑うつに及ぼす影響2016

    • 著者名/発表者名
      武田美輪子、濱野強、山崎雅之、矢野彰三、塩飽邦憲
    • 学会等名
      日本農村医学会第65回大会
    • 発表場所
      志摩市阿児アリーナ
    • 年月日
      2016-10-28 – 2016-10-28

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi