• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

CarPodを用いた幼児の睡眠、ストレス度、身体活動量と体力の関連

研究課題

研究課題/領域番号 15K01673
研究機関大阪成蹊大学

研究代表者

安部 惠子  大阪成蹊大学, 教育学部, 教授 (50434874)

研究分担者 三村 寛一  大阪成蹊大学, 教育学部, 教授 (90116179)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード心拍数 / 活動量 / 睡眠 / ストレス度 / 運動能力
研究実績の概要

3歳児の年少幼児109名を対象に、
①CarPodを用いて24時間の心身の変化を連続測定した。得られた値は、インターネットを介してMEDILYZER 解析センターにて解析した。解析は活動時レポート、睡眠時レポート、ストレス度、心電図、皮膚温、内蔵された3軸加速度センサーにより姿勢(座位、立位、臥位)体位、運動強度を分析した。
②体力運動能力の測定:25m走、立ち幅跳び、硬式テニスボール投げを実施した。  ③安静時心拍数の測定:起床直前の心拍数を触診法により測定を実施した。
④骨密度の測定および足裏の接地足跡の測定を実施した。
以上の結果から、一日の活動量と運動能力との関連、睡眠時間、睡眠中の寝返りの回数と運動能力との関連、ストレス度と運動能力との関連、骨密度および接地足跡と運動能力との関連について検討した。なおこれらの成果は、日本幼児体育学会、日本教育医学会で発表する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究では、測定園の園長、教職員および保護者の理解と協力を得て測定は完了した。内容と結果:3歳児の年少男児109名を対象に、CarPodを用いて24時間の心身の連続測定を行った。その結果、24時間連即測定ができたのは59名であった(睡眠中の寝返りに伴い電極がはずれたケースが主な要因である)。
また運動能力測定は、3歳児であるために基礎的運動能力の25m走、立ち幅跳び、硬式テニスボール投げの3種目を行なった。

今後の研究の推進方策

対象学年が4歳児の年中幼児である事、昨年と同じ対象者である事から、平成28年度の計画にしたがって実行できると考える。

次年度使用額が生じた理由

体力測定等の謝金を予定していましたが、予定日より少ない日程で実施できたため。

次年度使用額の使用計画

CarPod,体力測定等の補助学生の謝金として使用する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 幼児の1日の身体活動量、睡眠時の寝返りと運動能力との関連2015

    • 著者名/発表者名
      安部惠子
    • 学会等名
      日中体育学術会議
    • 発表場所
      上海 同済大学
    • 年月日
      2015-08-10 – 2015-08-13
    • 国際学会
  • [学会発表] CarpPodを用いた幼児の1日の身体活動量、睡眠時の寝返りと運動能力との関連2015

    • 著者名/発表者名
      安部惠子
    • 学会等名
      日本教育医学会
    • 発表場所
      岐阜大学
    • 年月日
      2015-08-01 – 2015-08-02

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi