• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

若年者スポーツにおける運動障害を予防する遺伝子健康教育

研究課題

研究課題/領域番号 15K01674
研究機関武庫川女子大学

研究代表者

村田 成範  武庫川女子大学, 薬学部, 准教授 (80280999)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31
キーワード遺伝子教育
研究実績の概要

2年目の教育活動として、中学校・高等学校一貫校2校(実験講義含む)、所属大学の初期演習等6回、小学校主催4回(小学生対象、一部保護者)に対して、遺伝子検査・遺伝子教育を含むゲノム科学リテラシーセミナーを開催した。中高一貫校では事前に指導教員と打合せを行い、対象生徒の学習状況や理解度について意見交換した。教科書および学習指導要領を詳細に調査し、探求すべき課題を設定して教材の改良を始め、また授業で使用する単語(専門用語)についても準拠し、教育的効果を得られるよう内容を工夫することができた。普段の授業では実施が難しい実験のデモンストレーションと一部体験を実施し、理解度の高い生徒でも、探究心を満たし参加意識を継続できる内容とした。大学では、遺伝子と形質を説明する教材として、飲酒時のような一過性の症状だけでなく、運動機能や熱代謝といった常に意識できる形質についても加えた教材とした。初期演習以外では、引き続き遺伝子検査と同時に過去の熱中症あるいはインフルエンザ等の高発熱時に関するアンケート調査を実施した。遺伝子検査効率化のための実証実験も実施した。アンケート項目と遺伝子タイプとの相関性を検証したが、今年度は100例弱を解析し累積で600例程度であり、重症事例がまだ少なく統計的信頼性は得られなかった。来年度以降も継続してデータを収集する必要がある。小学生でも「遺伝と個性」に関する教育を実施したが、まだ多様性中心の内容であり、「次世代の指導者を育てる」教育となっておらず、中学生への教材研究での経験を元に今後の改良課題である。
学内の健康スポーツ科学科との連携では、昨年度作成した教育効果を追跡調査するためのアンケートを試しに回答してもらい、項目の答えやすさ等の意見をもとに今後改良する。指導者育成プログラムの中に遺伝子検査と競技生活の質を関連付けるような教育について協議を始める予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

遺伝子に関するリテラシーセミナーおよび出前実習に関してほぼ研究計画通りに実施できた。中高一貫校では昨年試行した、講義メインで模擬実験を間に挟むパターンを学習指導要領や教科書を元に改良した上で実施できたこと、実施前に理科教員と授業の進行状況の中で出前講義が果たす役割を確認できたことで、遺伝子教育の効果と、更なる改善のための課題を得ることができた。大学では人数は限られたがスポーツ科学科および対照群としての薬学科の学生協力により、遺伝子タイプと熱中症重症化に関するデータを追加収集することができた。統計的有意性が得られていないため来年度も継続してデータ収集を行い、データをもとに説得力のある教育ツール開発を続ける。小学校では、遺伝子の多様性に関する説明の中で、運動や熱中症、インフルエンザ等の発熱時の症状について話をすることで、アルコールのようにインパクトはあるが自身の問題では無かったものが、自分自身の遺伝と体質に関する具体例として実感できるようなプログラムになりつつある。教材としての提示方法を工夫して実際の運動や学校生活に活かせるようにする必要がある。教育効果を測定するためのアンケートは、まだ試行しながら項目を選別・改訂している段階である。理科教育として各学校での教育カリキュラムとの整合性を模索するため、理科教育論書籍や学会誌での実践例について情報収集と研究を始めた。
以上より遺伝子教育・遺伝子検査のリテラシー教育という観点から2年目の目的をほぼ達成できた。

今後の研究の推進方策

中学校および高等学校での出前実験・講義について実施範囲と対象者を広げる。継続的な実施のみならず、2年目までにできなかった、運動部を対象にしたスポーツ遺伝子関連および熱中症関連の授業・指導についても中・高の関係者と連携して開催できるよう積極的に関与していく。指導教員も学ぶ機会として機能するためには、密接な連携の下で理解を得るだけでなく、ツール開発における教育者としての理論的な裏打ちも必要と考えている。理科教育の関連学会への参加を始め、論文等の実践例から学ぶことで、遺伝子教育を単なるプログラムでなく発展できる方法論として探求する。
大学初年時教育では、スポーツや熱中症の遺伝教育を継続的に実施する。これまでのデータである程度の傾向は見られたため、重症例の少なさを考慮して統計的に解析できる母数にするために次年度以降も継続する。
小学校では、養護教諭や学校薬剤師との連携で始めた教育活動のため、アルコールやタバコといった有害物質の排除目的があり、これらの教材と連携あるいは対比して、如何に自分自身の問題として感じ取ってもらえるかを目的とした改良を続ける。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2016 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] Effects of ADH1B and ALDH2 Genetic Polymorphisms on2016

    • 著者名/発表者名
      Akira Yokoyama, Yoko Kamada, Hiromi Imazeki, Emiko Hayashi, Shigenori Murata,
    • 雑誌名

      ALCOHOLISM: CLINICAL AND EXPERIMENTAL RESEARCH

      巻: 40:6 ページ: 1241-1250

    • DOI

      DOI: 10.1111/acer.13073

    • 査読あり
  • [学会発表] 熱代謝関連遺伝子検査と遺伝子教育 ―薬剤師の健康教育サポートに向けて―2016

    • 著者名/発表者名
      村田成範、森次美和子 、競和佳 、木下健司
    • 学会等名
      第一回日本薬学教育学会年会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2016-08-28
  • [学会発表] 唾液中カフェイン体内動態解析と薬物代謝酵素CYP1A2遺伝子多型の相関について2016

    • 著者名/発表者名
      坂口友唯、競和佳、森次美和子、福本夏絵、岡村昇、山森元博、村田成範、木下健司
    • 学会等名
      第一回日本薬学教育学会年会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2016-08-28
  • [備考] ゲノム機能研究室ホームページ

    • URL

      http://ph.mukogawa-u.ac.jp/~genome/

  • [備考] 常翔学園HP: 【薬学・医療系進学コース1年】武庫川女子大学体験に行ってきました。

    • URL

      http://www.highs.josho.ac.jp/high/news/2016/007012.html

  • [備考] 大阪学芸HP: 【RYS】白熱教室十二「遺伝子の謎にせまる ~自分のDNAを見てみよう~」

    • URL

      https://www.osakagakugei.ac.jp/secondary/news/4698

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi