• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

重症心身障害児(者)の生理的指標からみた適切な日常生活ケアの検討

研究課題

研究課題/領域番号 15K01675
研究機関広島都市学園大学

研究代表者

今村 美幸  広島都市学園大学, 健康科学部, 教授 (60461323)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード重症心身障害児(者 / ストレス / 日常生活ケア
研究実績の概要

本研究は、生理的指標を用いて日常に行われているケア時の重症心身障害児(者)(以下、重症児(者)とする)の反応を客観的に評価し、重症児(者)にとってストレス負荷の少ないケア(快いケア)を検討することを目的とする。そのために次の研究を行う。①日常生活ケア時(口腔ケア時)の重症児(者)の反応を評価する。②重症児(者)の生活環境と感覚刺激に焦点を当て、聴覚・嗅覚などに対する反応の変化を評価する。③重症児(者)にとって負担の少ない環境を設定し、日常生活ケア時の反応を評価する。
客観的指標としては自律神経系活動(特に副交感神経系指標(HF))、脳血流(Spectratech OEG-16)および鼻部皮膚温度を用い、その変化と推移を検討する。
平成27年度は、測定指標の一つである鼻部皮膚温度測定に関する基本的知識取得のためにサーモグラフィ研修を受講した。まだ研究準備段階であり測定開始には至っていない。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

業務多忙のため研究活動行動の開始が遅れてしまったことが原因である。
本研究は鼻部皮膚温度測定にサーモグラフィを使用するため,サーモグラフィ研究に関する基本的知識取得の研修を受講した。しかし,その後は研究活動のための時間をとることができなかった。現在,倫理申請中である。

今後の研究の推進方策

倫理申請が承認されれば、施設入所中の重症児(者)4~5名程度を対象に研究①(日常生活ケア時(口腔ケア時)の重症児(者)の反応を評価)を開始する予定である。しかし,重症児(者)を対象に行うためには,測定環境に関して工夫が必要となる。そこで,研究を開始するにあたり,サーモグラフィを用いた研究方法(特に環境設定)に関する助言をいただきながら実施する予定である。

次年度使用額が生じた理由

研究開始が遅れたため,消耗品などの購入をしなかったため差額が生じた。

次年度使用額の使用計画

次年度は測定時に施設職員や学生の研究補助を予定しているため,測定に必要な消耗品(心電図電極など)も購入する予定である。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi