• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

夜間勤務における疲労の早期発見を目指した疲労評価法と食生活・微量元素栄養との関連

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K01679
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 応用健康科学
研究機関群馬大学

研究代表者

亀尾 聡美  群馬大学, 大学院医学系研究科, 助教 (40312558)

研究分担者 小山 洋  群馬大学, 大学院医学系研究科, 教授 (30143192)
井上 顕  高知大学, 教育研究部医療学系臨床医学部門, 教授 (40469036)
星野 泰栄  群馬パース大学, 保健科学部, 講師 (90398529)
岩木 直  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 副研究センター長 (70356525)
七里 元督  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 研究グループ長 (20434780)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード疲労 / 微量元素 / フリッカー / 看護 / 介護 / 夜間勤務 / 亜鉛 / ストレス
研究成果の概要

本研究は、夜間勤務の疲労を早期発見するために、疲労の程度を客観的に、かつ簡便に評価し、食生活状況および微量元素栄養との関連を明らかにすることを目的とした。群馬県内の療養病床を持つ病院および介護老人保健施設の看護職員および介護職員において、夜間勤務(2交代夜勤)における疲労調査を実施した。調査の結果、客観的疲労評価としてフリッカー値は、夜間勤務に伴い低下し、夜間勤務終了後が最も低い値を示しており、夜間勤務による疲労度の増加を、簡便にかつ恣意性を排除して検出できた。

自由記述の分野

公衆衛生学

研究成果の学術的意義や社会的意義

産業保健領域において、職域の健康管理・疲労の把握は、重要な課題である。特に、医療職において夜間勤務・交代制勤務はさけられないが勤務に伴う過度の疲労の予防は課題となっており、医療従事者の健康管理および事故回避のため、夜間勤務時の疲労の客観的かつ簡便な評価法が求められている。
今回の調査では、夜間勤務時に疲労・ストレスを客観的に評価し、夜間勤務による疲労度の増加を、フリッカー値の測定により、簡便にかつ恣意性を排除して検出できることを示した。また、今後、食生活状況および微量元素栄養との関連を解明することにより疲労の予防対策を提示できる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi