研究課題/領域番号 |
15K01683
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
吉原 正治 広島大学, 保健管理センター, 教授 (20211659)
|
研究分担者 |
日山 亨 広島大学, 保健管理センター, 准教授 (00359887)
佐野 眞理子 広島大学, 総合科学研究科, 教授 (80206002)
岡本 百合 広島大学, 保健管理センター, 准教授 (90232321)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 障がい学生支援 / 合理的配慮 / 高等教育 / 保健管理 / アクセシビリティ |
研究実績の概要 |
平成28年度は,(1)支援内容の検討と課題整理の継続ならびに(2)大学における合理的配慮の検討のための仮想支援事例の作成を行った。(1)日本学生支援機構等が実施し公開している多機関調査結果,学会報告及び本学での支援内容から,障害の種別に支援の内容の検討を行った。心身の疾病・障害等のある学生の修学支援状況について,文献的検討,実際の訪問による調査結果も継続した。(2)支援状況の調査から得られた内容を整理し,合理的配慮の内容,基準作りのための仮想事例(支援事例)案の作成を行った。仮想事例は,情報保障の必要な事例,移動介助の必要な事例,発達障害などを想定した5例を作成し,合理的配慮としての支援の例を,教務的支援(授業支援,情報保障,試験の特別措置など教育,学習に直接関係する支援),心身の疾病や障害に対し個別のニーズに対応する健康支援等とした。合理的配慮の内容例は,授業の情報保障,欠席時の対応,履修基準に関わること,連絡,実習(教育実習,臨床実習),グループ学習・実験,試験,生活支援にも係ること,課外活動,研修会などについて約80作成した。これらの仮想事例における支援例について,保健管理施設及び障害学生支援施設のスタッフが,それぞれの支援内容が合理的配慮として妥当と考えるかについて採点を行った。採点は9段階評価で,「妥当でない・適切でない・不適当」が1点,「妥当である・適切である・適当である」が9点,中央値を5点として,それぞれのスタッフが独立に絶対評価を行った。結果としては,障害種別毎に情報保障の内容は異なり,共通する事項としては,「重要事項伝達や急な予定変更などは文章等による明示」の必要性等が見られた。中間報告としての成果等について,保健管理関係の研究会等で報告発表を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
これまで,合理的配慮としての支援内容について,多施設調査報告例や学会報告事例の検討,他施設の直接訪問による意見交換,文献精査等を行った。合理的配慮の内容,基準作りのための仮想事例(支援事例)案の作成等について,成果の一部は保健管理関連研究会において「障がい学生支援における合理的配慮の内容・範囲に関する検討」として発表を行った。また,「障害学生支援における合理的配慮の妥当性評価に関する検討」を論文として報告した。 以上より概ね順調に進んでいる。これからは,他施設調査・文献精査など課題整理もさらに進め,合理的配慮の向上のため,仮想支援事例の検討,基準作りを行っていく。
|
今後の研究の推進方策 |
今後(1)合理的配慮として支援の内容・方法の評価と基準案の検討,(2)合理的配慮の基準案の作成とまとめを行う。(1)合理的配慮として支援の内容・方法の評価と基準案の検討:心身の疾病・障害等のある学生への合理的配慮としての支援内容,方法等について,専門家による妥当性の評価を行い,意見を集約していく。この検討・評価では,専門家として複数回答者を選任し,複数回のアンケート調査で,デルファイ法に準じた意見集約を行う。集約方法のルールは,前述のように採点を9段階評価とし,「妥当でない・適切でない・不適当」が1点,「妥当である・適切である・適当である」が9点,中央値を5点として,それぞれの回答者が独立して絶対評価を行い,全体の結果をみて,再度回答を行う。集約した最終結果の中央値を採用するという方法を原案とし,修正調整も含め進めていく。(2)合理的配慮の基準案の作成とまとめ:合理的配慮の中でも,特に,内部障害,発達障害,精神障害等における場合について,検討の上,まとめを行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
他機関訪問・調査の予定であったが,日程調整の都合上,延期となったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
平成29年度中に再度調整の上,他機関調査を実施する予定である。
|