研究課題/領域番号 |
15K01685
|
研究機関 | 横浜市立大学 |
研究代表者 |
菅谷 渚 横浜市立大学, 医学部, 助教 (90508425)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 過敏性腸症候群 / 認知・行動的要因 / 副腎皮質ホルモン / 免疫系 / 自律神経系 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、【研究1】過敏性腸症候群(irritable bowel syndrome: IBS)における認知・行動的要因の評価尺度の標準化を行い、【研究2】作成した評価ツールを応用して、IBSとの関連が報告されてきた内分泌系指標(視床下部-下垂体-副腎系指標のうち副腎皮質ホルモン[コルチゾールとデヒドロエピアンドロステロン])、免疫系指標(インターロイキン6およびC-反応性蛋白)および自律神経活動といった生理指標と認知・行動・感情との関連を探ることである。方法として、【研究1】においては、IBSの認知評価尺度と行動反応評価尺度の日本語版を作成し、これらの評価尺度を含む調査票を用いてIBSの診断を受けた通院患者を対象に調査を行うことで信頼性・妥当性を検討する。【研究2】においては、IBS保有者を対象に、上記の新たな認知評価尺度および行動反応評価尺度に不安・抑うつ等の評価尺度を加えた調査票記入とIBS症状との関連が想定される唾液中の副腎皮質ホルモンおよび免疫系指標、自律神経活動の測定を行う。 平成27年度は、研究1については2名のIBS患者に調査を依頼しデータ入力を進め、研究2については使用機器等の準備を進めつつIBSの診断基準を満たす3名の非患者に心電計による測定を除いた予備実験を実施した。研究1、2ともに遂行に問題がないことを確認した。心電計は当初計画の通りActiHR4(CamNtech社)を購入し、研究2の本調査において正確に測定ができるよう、試験的な測定を重ね準備をしている。 引き続き上記研究を進めることによって、IBSに特徴的な現象を精緻にとらえる適切なアセスメント方法の開発、IBSの臨床像をより的確にとらえた心理・生理学的メカニズムの解明への貢献を可能とし、ひいては治療プログラム改善を促進することが期待できる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
研究代表者が産休・育休を取得しており、研究の進行が困難であったため。
|
今後の研究の推進方策 |
研究1については引き続き調査対象者を募り、実施状況によっては他機関への調査依頼を検討する。研究2については使用機器などの整備を完了させ、本調査を開始し、データ収集を進める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究代表者が産休・育休を取得しており、唾液検体の分析に用いる試薬に使用期限があることを考慮すると分析の見通しが立つまで試薬の購入ができなかったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
平成28年度は、研究2の本調査を開始するため、参加者への謝金の支払いのための支出をし、またある程度の唾液検体が集まった段階で分析のための試薬を購入する。研究1および2についてデータの収集具合を見ながら学会などで中間報告をすることも予定しているため、学会参加・発表の費用を支出する予定である。
|