• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

LAESを使用して高齢障害者が余暇活動を主観的に楽しむプログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K01688
研究機関北海道医療大学

研究代表者

本家 寿洋  北海道医療大学, リハビリテーション科学部, 教授 (80708610)

研究分担者 小林 法一  首都大学東京, 人間健康科学研究科, 教授 (30333652)
山田 孝  目白大学, 保健医療学部, 客員研究員 (70158202)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31
キーワード楽しみ / 高齢者 / 認知症 / 脳血管障害
研究実績の概要

LAESを使用してのプログラム開発において、今年度も探索的に実施した。具体的には脳卒中で左半側無視が残存している患者、頭部外傷の患者、アルツハイマー型認知症患者、若年性アルツハイマー型認知症患者に対して、LAESの5つの構成概念の楽しさを使用して楽しさプログラムを探索的に実施した。
左半側無視が残存している患者に対しては、<考える楽しさ>や<過去・現在・未来に想いを広げる楽しさ>を使用して楽しさプログラムを探索的に実施した結果、左半側無視の症状が軽減した。また、頭部外傷の患者に対しては、<考える楽しさ>を使用して楽しさプログラムを探索的に実施した結果、注意機能が改善した。このことから、脳血管障害に対しての楽しさプログラムは、半側無視や注意機能などの認知機能を改善させることができる可能性を見出した。さらに、高齢男性に対しては、LAESの構成概念に合わせた作業形態の設定を導くことによって、余暇活動を再開発できた事例も報告した。
アルツハイマー型認知症患者に対しては、<心と体が肯定的に変化する楽しさ>を使用して楽しさプログラムを探索的に実施した結果、問題行動・認知機能・作業機能が改善した事例を報告した。また、辺縁系脳炎から若年性アルツハイマー型認知症を合併した患者に対しては、<過去・現在・未来に想いを広げる楽しさ>を週に2回1か月間実施した結果、コミュニケーション能力が改善した結果を導き出した。
これらの結果より、LAESが高齢者の能力の変化にある程度影響されない、適切な識別力で構成され,楽しいと回答できる適切な困難度のある項目であるかを検討する必要があると考えた。その結果、同じ活動の楽しさを異なるグループ群同士で比較することが可能であり,高齢者の能力や質問項目の難易度に依存せずに,楽しさを適切に抽出できることが示唆された.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

LAESを使用したプログラム開発では、各余暇活動群の暫定版プログラム開発に着手した。そこで、LAESのデータを使用してクラスター分析を実施して、各余暇活動群に分類したが、同じ余暇活動においても高齢者によって楽しさは異なるために、クラスター分析の結果を使用して余暇活動を分類することができなかった。そこで、クラスター分析の結果と過去の先行研究を使用して、操作的に余暇活動を分類することに相当な時間を要してしまい、暫定版を完成させることができなった。

今後の研究の推進方策

昨年度作成できなかった暫定版の完成に向けて、LAESの5つの構成概念を基盤として、各余暇活動群における暫定版を作成した後に、その暫定版を対象者に実施後再度修正する必要がある場合には修正をして、最終的に余暇活動の楽しさプログラムのマニュアルを作成する予定である。

次年度使用額が生じた理由

当該助成金が生じた理由として、プログラム開発のデータ分析の段階で大幅に時間を費やしたため、楽しさプログラムの暫定版の実施や、マニュアル作成にかかる資金を使用できないことが要因であった。このために、1年の研究延長を申請して、翌年度は上記に述べた楽しさプログラムの暫定版の実施と、マニュアル作成に資金を使用する予定である。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (7件)

  • [雑誌論文] 退職後に趣味を見いだせないまま脳挫傷を受傷した高齢男性の余暇活動支援2019

    • 著者名/発表者名
      石川哲也,川又寛徳,本家寿洋
    • 雑誌名

      作業行動研究

      巻: 22巻 ページ: 98-104

  • [学会発表] 半側無視残存患者に余暇活動の楽しさを提供した事例2018

    • 著者名/発表者名
      西村大地,本家寿洋
    • 学会等名
      第28回日本作業行動学会学術集会
  • [学会発表] 心と体が肯定的に変化する楽しさの提供により退院後も作業が継続した認知症高齢者の事例2018

    • 著者名/発表者名
      大山千尋,本家寿洋
    • 学会等名
      第28回日本作業行動学会学術集会
  • [学会発表] 考える楽しさの介入により認知機能と習慣が改善し前頭葉症状が強い頭部外傷の事例2018

    • 著者名/発表者名
      日谷正希,本家寿洋,山田孝
    • 学会等名
      第28回日本作業行動学会学術集会
  • [学会発表] 過去・現在・未来に想いを広げる楽しさにより希望が主張できた辺縁系脳炎訪問リハ利用者の事例2018

    • 著者名/発表者名
      萩原佑香,本家寿洋
    • 学会等名
      第28回日本作業行動学会学術集会
  • [学会発表] 介護老人保健施設入所高齢者における余暇活動の楽しさの性質の探索的研究2018

    • 著者名/発表者名
      山田優樹,小林法一
    • 学会等名
      第15回東京都作業療法学会
  • [学会発表] 高齢者版・余暇活動の楽しさ評価法の項目反応理論を用いた項目分析2018

    • 著者名/発表者名
      本家寿洋,山田孝,小林法一,鈴木渉
    • 学会等名
      第52回日本作業療法学会
  • [学会発表] 若年性アルツハイマー型認知症に対する「達成感による楽しさ」プログラムの探索的検討2018

    • 著者名/発表者名
      大山千尋,本家寿洋
    • 学会等名
      第49回北海道作業療法学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi