• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

短時間の間欠的高強度運動が心理状態と脳機能に及ぼす影響

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K01689
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 応用健康科学
研究機関東京国際大学

研究代表者

麓 正樹  東京国際大学, 人間社会学部, 教授 (40339180)

研究分担者 西平 賀昭  筑波大学, 体育系(名誉教授), 名誉教授 (20156095)
東浦 拓郎  亜細亜大学, 国際関係学部, 講師 (50436268)
碓井 外幸  東京国際大学, 人間社会学部, 教授 (60389822)
小宮山 伴与志  千葉大学, 教育学部, 教授 (70215408)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード間欠的高強度運動 / 脳波 / 気分 / 覚醒レベル / ミスマッチ陰性電位
研究成果の概要

アスリートではない一般健常者や生活習慣病疾患者の、心血管機能と筋代謝機能の改善をもたらすとされる短時間の間欠的高強度運動が、心理状態と対応する脳機能へ及ぼす影響を調べた。その結果、間欠的全力ペダリング運動直後の、疲労の増加と活気の低下からの回復過程において、一過性に覚醒レベルが低下する可能性が示された。また、運動後に疲労感が増加している期間には皮質脊髄路興奮性の変化も得られた。これらの結果から、間欠的高強度運動を行う際には、運動後に起こる一過性の心理状態の変化と関連する脳機能の変化を考慮して運動を行うことが重要と考えられた。

自由記述の分野

健康スポーツ科学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi