研究課題/領域番号 |
15K01695
|
研究機関 | 神戸学院大学 |
研究代表者 |
山本 大誠 神戸学院大学, 総合リハビリテーション学部, 講師 (10411886)
|
研究分担者 |
岡村 仁 広島大学, 医歯薬保健学研究科(保), 教授 (40311419)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 運動療法 / 統合失調症 / 自己感 / 精神科リハビリテーション |
研究実績の概要 |
統合失調症の治療は、精神症状に対する薬物療法が治療の第一選択肢とされており、行為や生活機能の基盤となる身体への対応については関心が低く、身体を対象とした治療的介入が十分になされていない。この背景には、統合失調症に起こる幻聴や幻覚などの主たる精神症状が、身体あるいは運動に関連する症状として考えられていないことがある。近年、脳科学や認知神経科学の発達により、身体および運動が自己主体感および自己意識に大きな役割を果たしていることが明らかになってきた。本研究において統合失調症者に対する身体運動介入が、精神症状の改善に寄与するかについて明らかにすることは、心身の健康のみならず早期退院や地域生活への移行を目指す精神医療の理論的基礎作りが急務となっているなかで大いに貢献することが期待できる。 平成29年度は、前年度までの研究成果を基に、統合失調症者に対する身体運動の介入が自己主体感および自己意識の改善にどのように寄与したか、また身体運動の介入を含んだ精神科医療における包括的リハビリテーションのあり方について科学的根拠に基づいた視点から検討した。また、本研究の最終年度は、単なる文献調査ではなく、協力施設のBBAT実施者に対して半構造化面接を実施し、どのような対象者に、どのように対応したのか、臨床研究の現場で対象者がどのような反応を示したのかなど、臨床におけるより効果的な運動療法のあり方について質的に検討した。 研究実施期間全体を通して、本研究は精神科リハビリテーションにおける運動療法の実践的展開の可能性について検討をおこなった。これらの調査研究から、統合失調症者に対する自己意識を改善するための運動療法、および包括的リハビリテーションのあり方について明らかにし、研究発表を通して統合失調症に対する運動療法の位置づけを明確にして具体的な成果を社会に還元した。
|
備考 |
研究成果および国際研究の成果報告、研究室の紹介、研修会について公開している。
|