研究課題/領域番号 |
15K01698
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
田平 隆行 鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (50337432)
|
研究分担者 |
田山 淳 長崎大学, 教育学部, 准教授 (10468324)
太田 保之 西九州大学, 公私立大学の部局等, 教授 (50108304)
上城 憲司 西九州大学, 公私立大学の部局等, 教授 (90454941)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 注意バイアス修正 / 慢性腰痛 / 介入研究 |
研究実績の概要 |
今年度は,慢性腰痛を有する病院通院高齢者に対してABMを行った際の痛みの程度や心理的指標の変化を評価し,痛みに対する過剰な注意の偏りを修正することで腰痛が改善するか否かを明らかにすることを目的とし介入研究を実施した。対象は地域在住の高齢者で,研究協力員の所属する病院に腰痛の改善を目的に6ヵ月以上外来通院している者40名(男性12名,女性28名)であった.ABM課題は、パソコン画面の上下に画像(ヒトの表情)を無作為に対呈示する.①陰性情動を惹起させる脅威刺激(怒り・恐怖),②中性刺激(無表情)を表示し,対象者は可能な限り早く判断し,②を選択するように努力する.この訓練を繰り返し行うことで脅威刺激呈示直後の陰性情動惹起の脱感作を生じさせ,痛みの心理社会的側面への正の効果が期待できる.RCTデザインは、単施設クロスオーバー試験とし、痛みの程度や心理的指標の変化を評価した(先行群/後行群).痛みの程度をnumeric rating scale(NRS),認知・心的指標としてMini-Mental State Examinaton(MMSE),Fear-Avoidance Beliefs Questionnaire(FABQ),日本版Pain Catastrophizing Scale(PCS),Hospital Anxiety and Depression Scale (HADS),Somatic Symptom Scale - 8(SSS-8),EQ-5D,身体機能及びADLはCS-30,Barthel Index (BI)で評価した.尚,評価者にはブラインドをかけて実施するように配慮した.現在,40名中28名の初期評価が終了しており継続して研究を実施している.
|