• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

幅広い地域高齢者に対応した転倒・軽度認知障害予防統合エクササイズの開発と有効性

研究課題

研究課題/領域番号 15K01706
研究機関福井大学

研究代表者

山次 俊介  福井大学, 学術研究院医学系部門, 准教授 (40311021)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード加齢・老化 / 転倒予防 / 軽度認知障害 / デュアルタスク
研究実績の概要

本研究は、通所型介護予防教室に参加する地域高齢者を対象として、軽度認知障害(MCI)とロコモティブシンドローム(ロコモ)・転倒リスクを同時に改善できる有効なエクササイズや評価方法の開発及びその予防効果の検証を目的とした。29年度は研究課題1で新規に開発された二つのテスト(①10m選択歩行+音反応、②番号ステップテスト)の有効性を検証した。テスト①について、課題遂行時間、応答失敗回数を評価変数として、MoCA得点と易転倒性との関係を検証した。課題遂行時間と応答失敗回数ともMoCA得点、易転倒性と有意な中程度以上の相関であった。ただし、その関係の程度は音反応を伴わない10m選択歩行時間と同程度であった。課題遂行時間と応答失敗回数のT得点の和の合成変数とMoCA得点との相関は高かったことから、課題遂行と応答失敗を踏まえた評価が有効であると推測された。一方、テスト②について、4つの課題(課題1:1から12番を順番に踏む、課題2:偶数のパネル6枚を踏む、課題3:4つの番号を覚えて順に踏む、課題4:3つの番号を覚えて逆順に踏む)を設定し、各課題遂行時間と失敗回数を計測した。MoCA得点に基づくMCI群と健常群を目的変数、番号ステップテスト変数(成就時間と失敗回数)を説明変数としてロジスティック回帰分析とROC分析を行った。いずれの課題においてもAUCは0.70以上の中程度の予測力を示した。また、遂行時間のみを説明変数としてもAUCは有意な差は認められなかった。以上より、本研究で開発したテストはMCIおよび転倒リスクを評価する妥当なテストであることが示唆された。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] 高齢者に必要な体力、動作成就能力を測る~何のために測るかを考える~2017

    • 著者名/発表者名
      山次俊介
    • 雑誌名

      教育医学

      巻: 63 ページ: 161-166

    • 査読あり
  • [学会発表] ウォーキングを主とした一次予防事業の脱落要因の検証 ~継続者と脱落者との生活状況などの比較から~2017

    • 著者名/発表者名
      山次俊介
    • 学会等名
      第65回日本教育医学会大会
  • [学会発表] 高齢者のロコモティブシンドロームと軽度認知障害を評価する番号ステップテストの提案2017

    • 著者名/発表者名
      山次俊介
    • 学会等名
      日本体育学会第68回大会
  • [学会発表] 高齢者の軽度認知障害と易転倒性をスクリーニングするMulti-task testの提案2017

    • 著者名/発表者名
      山次俊介
    • 学会等名
      第72回日本体力医学会大会
  • [学会発表] 番号ステップテストは男性高齢者の軽度認知障害を判別するか?2017

    • 著者名/発表者名
      山次俊介
    • 学会等名
      日本体育測定評価学会第17回大会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi