• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

糖尿病合併症の早期マーカーに対する臨床現場即時検査法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K01707
研究機関岐阜大学

研究代表者

海老原 章郎  岐阜大学, 応用生物科学部, 教授 (60415099)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードプロレニン / 糖尿病 / 臨床現場即時検査法 / 抗体
研究実績の概要

糖尿病が進行し、網膜症や腎症などの血管障害に起因する合併症を併発すると、患者は長期療法を余儀なくされる。本研究の目標は、糖尿病合併症を予見する早期マーカー「プロレニン」に対する臨床現場即時検査法を開発である。
プロレニンとは、血圧調節酵素レニンの前駆体タンパク質で、プロセグメントが酵素の触媒残基を覆い不活性状態になっている。検査法開発にはプロレニンを認識する少なくとも2種類の抗体が必要であるが、今年度は、昨年度に検討した抗体結合性を酵素結合免疫吸着検定法(ELISA)にて詳細に解析した。抗体として、プロセグメントの一部を抗原とした抗ペプチド抗体7種類、レニンの一部を抗原とした抗ペプチド抗体12種類および抗レニンポリクローナル抗体1種類を用いた。8段階の濃度に調製した組換え型プロレニンの精製標品に対して、ELISAによって抗原抗体結合性の濃度依存性を詳細に解析した。その結果、プロセグメントに結合するペプチド抗体(第1抗体)の候補4種類、プロレニン上の別の箇所に結合する抗体(第2抗体)の候補2種類を得た。さらに、これまでの知見(J. Biol. Chem. 278, 22217-22222)を踏まえ、プロセグメントの構造開閉状態に応じた抗体選択の着想を得た。
一方、抗原となるプロレニンの活性化状態(具体的にはプロセグメントの構造開閉状態)をモニターするために必要なレニン基質(アンジオテンシノーゲン)を生産する方法を改良した。その基礎となる技術について学会で発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

原理的に臨床現場即時検査法に近いELISAを用いて、プロレニンに結合する候補抗体を見いだした点は大きな進展であるが、当初予定していた臨床現場即時検査法(イムノクロマト法)の実装は未着手である。

今後の研究の推進方策

今後は、上述の第1抗体および第2抗体を組み合わせ、プロレニンを特異的に検出する方法を、臨床現場即時検査法の一つであるイムノクロマト法のプロトタイプを作成する。そして、短時間で抗体・プロレニン結合が検出できるよう、結合条件の最適化を行う。

次年度使用額が生じた理由

臨床現場即時検査法のトレーニングコースを受講することを想定した予算を確保していた(約20万と付随旅費)。

次年度使用額の使用計画

上記トレーニングコースを受講し、臨床現場即時検査法のプロトタイプを作成する際に使用する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 大腸菌発現系を用いた組換えタンパク質の自動発現誘導を促進する添加剤の検討2016

    • 著者名/発表者名
      田原成康、竹生和代、柴田直哉、鈴木文昭、中川寅、海老原章郎
    • 学会等名
      第16回日本蛋白質科学会年会
    • 発表場所
      福岡国際会議場
    • 年月日
      2016-06-08 – 2016-06-08
  • [備考] 岐阜大学応用生物科学部生物化学研究室

    • URL

      http://www.abios.gifu-u.ac.jp/nakagawa/

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi