研究課題/領域番号 |
15K01711
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
林 達也 京都大学, 人間・環境学研究科, 教授 (00314211)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 運動療法 / 糖尿病 / 食後高血糖 / 自覚的運動強度 / 階段昇降 / 乳酸 / 骨格筋 / インスリン |
研究実績の概要 |
本年度はまず、ごく短時間(3分間程度)の階段昇降運動を食後に複数回行うことにより食後高血糖を早期に改善させることが可能かを検証した。高齢の患者や低体力の患者など、階段昇降を長時間行うことが困難な場合が多いため、有効性を維持したままで運動時間の短縮が可能かの検討は重要と考えられた。血糖降下剤服用中の2型糖尿病患者16名を対象に、階段昇降運動を試験食摂食後60分および120分の2回に分けて実施した。その結果、各3分間ずつ(1階から2階までを連続6往復)という短時間の運動であっても、非運動時に比して食後高血糖の降下が有意に促進されることが明らかになった。さらに、自宅での階段昇降運動の実施によって血糖コントロールが改善するかについても検証した。一般に、運動療法の実施率は処方薬の服薬率に比して低いと考えられており、非監視的条件下で階段昇降運動を行った場合の有効性の検証は重要と考えられた。血糖降下剤服用中の2型糖尿病患者7名を対象に、毎食後60分および120分にそれぞれ3分間(1階から2階までを8~10往復)×2セットの自宅での階段昇降運動を2週間にわたり実施した。自己申告による運動実施率は予定回数の73%と良好ではなかったが、血糖コントロール指標である血中1、5-anhydroglucitol値が、運動前に比し運動期間終了時に有意に改善(上昇)し、運動中止2週間後に前値に復帰することが示された。以上のことから、短時間の階段昇降運動が、食後高血糖の急性的な降下作用を持つのみならず、その継続的実施により長期的な血糖コントロールの改善作用を持つ可能性が示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究実績の概要に示したように、階段昇降運動の血糖降下作用の検証を、2型糖尿病患者において急性的観点と長期的観点の両面からから実施できていることによる。
|
今後の研究の推進方策 |
第1には、階段昇降運動の急性的血糖降下作用に関する有用性(優位性)を、平地歩行運動や自転車運動と比較して検証する予定である。階段昇降運動と平地歩行運動、あるいは自転車運動とを同じ運動強度(同じ平均心拍数)で比較すると、階段昇降運動のほうが、他の2種目の運動よりも大きな血糖降下作用を示すと予想している。第2には、2型糖尿病患者における血糖降下作用の検証を、持続血糖モニタリングシステムを用いて、1~2週間程度のタイムスパンで検証する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新規購入を予定していた備品(メドトロニック社持続血糖測定器iPro2システムキット一式)と持続血糖測定器の消耗品及び血糖、乳酸測定用チップを他の研究者から譲渡されたため購入が不要となり次年度使用額が生じたものである。
|
次年度使用額の使用計画 |
平成29年度の研究では、上記の消耗品やチップ(持続血糖測定器の消耗品、血糖、乳酸測定用チップ)が不足するため、新規購入が必須である。さらに、血液検査の外注やホルモン・サイトカインのELISA測定キットの購入、ガラス・プラスチック器具の購入、研究成果公表(投稿料、オープンアクセス料)等に使用する予定である。
|