• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

短時間の階段昇降運動の血糖コントロール改善効果に関する検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K01711
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 応用健康科学
研究機関京都大学

研究代表者

林 達也  京都大学, 人間・環境学研究科, 教授 (00314211)

研究協力者 髙石 鉄雄  名古屋市立大学, 大学院システム自然科学研究科, 教授 (50216610)
本田 寛人  藍野大学, 医療保健学部, 助教 (00803131)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード糖尿病 / 運動療法 / 食後高血糖 / 階段昇降 / 高強度運動 / 骨格筋 / 糖代謝 / 運動処方
研究成果の概要

2型糖尿病患者を対象として、短時間の階段昇降運動による血糖コントロール改善効果を検討した。食後90分に行う8~10分間、及び食後60分と120分に行う3分間の階段昇降運動は食後高血糖を急性的に緩和した。階段昇降運動と自転車運動を同じ心拍数で行ったところ前者でより急性的な血糖降下が得られた。さらに自宅内で毎食60分後と120分後に3分間の階段昇降運動を2セットずつ行うことで24時間にわたる血糖コントロールが改善するとともに、この運動を2週間継続することで血糖コントロール指標(血中1,5-アンヒドログルシトール)が改善した。以上より、階段昇降運動の2型糖尿病治療における臨床的有用性が示唆された。

自由記述の分野

健康・スポーツ科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

2型糖尿病患者の運動処方においては、一般に安全性が重視され、ゆっくりしたジョギングや速歩行などの中強度運動が推奨される。一方、2型糖尿病患者の中には、より効果の高い高強度運動を行うことが可能な患者も多数存在する。本研究は、家庭やオフィス内で日常的に実施可能な高強度運動として、1階分の階段を繰り返し往復する階段昇降運動に着目し、1回あたり3~10分間という短時間の実施によって、食後高血糖や24時間血糖値、及び長期的な血糖コントロールが改善する可能性を示すとともに、同程度の運動強度の自転車運動よりも効果的に血糖降下が得られる可能性を示した、臨床的意義の高いものである。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi