研究課題/領域番号 |
15K01712
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
瀧原 圭子 大阪大学, 保健センター, 教授 (70252640)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 喫煙 / 性差 / 生活習慣病 / 慢性炎症 / 老化 |
研究実績の概要 |
生活習慣病のリスクファクターとして肥満や高血圧症、糖尿病などが指摘されているが、癌を含む全死亡に占める死亡リスクとしては喫煙が一番高い。昨年度は老化遺伝子であるKlothoに対する喫煙の影響についての検討を行い、喫煙による老化の促進や健康障害の分子メカニズムを明らかにした。喫煙者ではFGF-21、a-Klotho、IL-6が有意に高く、FGF-21はアディポネクチンと負の相関を示し、a-KlothoはIL-6と正の相関を示すことを初めて明らかにした。喫煙はFGF-21やアディポネクチンを介して代謝性疾患のリスクとなるとともに、IL-6やa-Klothoを介して炎症の遷延化をきたし、老化・加齢性疾患のリスクとなることが示唆された。 かねてより喫煙による健康障害が女性で大きく、脳血管障害や虚血性心疾患に対する喫煙のリスクにおいて、男性に比較して女性で高いことが知られている。申請者らもこれまでの研究成果により、女性喫煙者では内臓脂肪面積が有意に大きいことを明らかにしてきた。 今年度は、これらの喫煙による健康障害の性差の基盤となる分子メカニズムの解明を目指し、喫煙による老化の促進や健康障害の性差についての検討を進めた。女性喫煙者では男性と同様にIL-6とFGF-21は有意に高値であったが、a-Klothoの上昇は認めず、IL-6との相関も認められなかった。つまり、男性で観察されるように喫煙による炎症性ストレスに対して、代償的に抗炎症作用をもつa-Klotho が、女性喫煙者では上昇していないことがわかった。Klotho関連分子に対する喫煙の影響には性差があることを初めて明らかにした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
喫煙者にはスモーカーズフェイスと呼ばれる特有の顔貌がみられ、同年齢の双子を比較しても喫煙者は一見して老けてみえる。そこで本研究では喫煙と老化の関係に注目し、老化遺伝子であるKlothoに対する喫煙の影響についての検討を行い、喫煙による老化の促進や健康障害の分子メカニズムを明らかにすることをめざした。 昨年度は男性喫煙者を対象として研究を進め、喫煙者において非喫煙者と比較して、老化関連因子であるa-Klothoと、代謝と関連するKlotho関連分子であるFGF-21が上昇しているという極めて興味深い結果を得ることができた。本研究結果は喫煙習慣が老化を促進するという分子機構を初めて明らかにした報告であり、呼吸器学会での優秀ポスター受賞や米国胸部学会議での演題採択にも繋がった。 今年度は当初計画に沿って女性喫煙者を対象とした解析を行い、喫煙による健康障害・老化メカニズムの性差について検討を加えた。かねてより脳血管障害や虚血性心疾患に対する喫煙のリスクにおいて、女性が男性に比較して高いことが知られているが、これらの現象の基盤となる分子メカニズムの解明を目指した。 今年度の研究成果により、女性喫煙者では男性と同様にIL-6とFGF-21は有意に高値となるが、a-Klothoの上昇は認めず、IL-6との相関も認められないことを明らかにし、Klotho関連分子に対する喫煙の影響には性差があることを初めて明らかにすることができた。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度は喫煙による健康障害・老化メカニズムの性差について検討を加えたが、今後は過去喫煙者におけるa-Klotho, FGF-19, FGF-21値、炎症マーカーの検討を行うとともに、生活習慣の改善・悪化に伴う種々のパラメーターの変化を追跡するとともに、これらの変化における性差についても検討を加える。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究計画に沿い研究を遂行したが、当初の研究計画検体数で研究成果が得られない場合、検体数を追加することも想定して使用額を予定していたが、計画どうりの検体数から得られたデータにより解析を行ったところ、充分な研究成果が得られたため。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度予定している研究計画の実施に使用予定。
|