研究課題/領域番号 |
15K01712
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
瀧原 圭子 大阪大学, キャンパスライフ健康支援センター, 教授 (70252640)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 喫煙 / 性差 / 生活習慣病 / 老化 / ストレス |
研究実績の概要 |
生活習慣病のリスクファクターとして肥満や高血圧症、糖尿病などが指摘されているが、癌を含む全死亡に占める死亡リスクとしては喫煙が一番高い。H.27年度は老化遺伝子であるKlothoに対する喫煙の影響についての検討を行い、喫煙による老化の促進や健康障害の分子メカニズムを明らかにした。喫煙はFGF-21やアディポネクチンを介して代謝性疾患のリスクとなるとともに、IL-6やa-Klothoを介して炎症の遷延化をきたし、老化・加齢性疾患のリスクとなることを示唆した。 かねてより喫煙による健康障害が女性で大きく、脳血管障害や虚血性心疾患に対する喫煙のリスクにおいて、男性に比較して女性で高いことが知られている。H.28年度には、喫煙による健康障害の性差の基盤となる分子メカニズムの解明を目指した。女性喫煙者では男性で観察されるように喫煙による炎症性ストレスに対して、代償的に抗炎症作用をもつa-Klothoが上昇していないこと、Klotho関連分子に対する喫煙の影響には性差があることを初めて報告した。 最終年度であるH.29年度には、Klotho関連分子が喫煙だけでなくさまざまなストレスに対してマーカーとなる可能性について研究をすすめた。生活習慣の中で睡眠不足や精神的ストレスを自覚している場合にもa-Klothoが上昇すること、血中a-KlothoレベルがKessler Screening Scale for Psychological Distress (K6)スコアと同じ傾向を示すことを初めて明らかにし、ストレスのバイオマーカーとしてa-Klothoが有用である可能性を示唆した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究では喫煙と老化の関係に注目し、老化遺伝子であるKlothoに対する喫煙の影響についての検討を行い、喫煙による老化の促進や健康障害の分子メカニズムを明らかにすることをめざした。昨年度は当初計画に沿って女性喫煙者を対象とした解析を行い、喫煙による健康障害・老化メカニズムの性差について検討を加えた。かねてより脳血管障害や虚血性心疾患に対する喫煙のリスクにおいて、女性が男性に比較して高いことが知られているが、昨年度の研究成果により、女性喫煙者では男性と同様にIL-6とFGF-21は有意に高値となるがa-Klothoの上昇は認めず、IL-6との相関も認められないことを明らかにし、Klotho関連分子に対する喫煙の影響には性差があることを初めて明らかにし、論文報告した。 最終年度には、これらの研究成果をもとにKlotho関連分子が喫煙だけでなく、さまざまなストレスに対してマーカーとなる可能性について発展的に研究をすすめた。生活習慣の中で睡眠不足や精神的ストレスを自覚している場合にもa-Klothoが上昇すること、血中a-KlothoレベルがKessler Screening Scale for Psychological Distress (K6)スコアと同じ傾向を示すことを初めて明らかにし、ストレスのバイオマーカーとしてa-Klothoが有用である可能性が示唆され、新たな研究成果を上げることができた。
|
今後の研究の推進方策 |
補助事業期間を延長しデータを一部追加することにより、最終年度の研究成果の完成度をさらに高め、論文報告する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
補助事業期間を延長し一部データを追加することにより、最終年度の研究成果の完成度をさらに高め、論文報告する予定である。
|