• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

サルコペニアにおける鉄の意義解明と鉄制御に基づく治療法への展開

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K01716
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 応用健康科学
研究機関徳島大学

研究代表者

池田 康将  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学系), 准教授 (60432754)

研究分担者 八木 秀介  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部, 特任准教授 (00507650)
連携研究者 堀ノ内 裕也  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学系), 助教 (30716593)
研究協力者 濱野 裕章  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学系), 大学院生
今尾 瑞季  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(薬学系), 学部生
佐藤 明穂  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(薬学系), 学部生
渡邉 大晃  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(薬学系), 学部生
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード鉄 / サルコペニア / 酸化ストレス
研究成果の概要

鉄過剰マウス (Fe群)では、骨格筋重量、骨格筋線維断面積は減少した。Fe群ではatrogin-1とMuRF1の遺伝子発現はおいて増加し、それらの遺伝子を制御するAkt-FOXO3経路のリン酸化も低下した。酸化ストレスはFe群で増加した。骨格筋培養細胞でも、鉄刺激によってatrogin-1とMuRF1の発現増加、Akt-FOXO3経路リン酸化低下、筋線維縮小がみられ、siRNA FOXO3導入と抗酸化剤によって遺伝子変化と筋線維委縮が抑制された。鉄過剰は酸化ストレスを介してユビキチンプロテアソーム経路活性化により骨格筋委縮を引き起こすことが示唆された。

自由記述の分野

薬理学、循環器内科学、内分泌代謝学、腎臓内科学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi