研究課題/領域番号 |
15K01723
|
研究機関 | 和歌山県立医科大学 |
研究代表者 |
佐々木 秀行 和歌山県立医科大学, 医学部, 教授 (80205856)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 末梢神経障害 / 振動覚閾値 / 感覚神経活動電位 / 感覚神経伝導速度 / 基準値 / 加齢変化 |
研究実績の概要 |
要介護状態の前段階であるフレイルは筋力低下、認知機能・活動性低下を主徴候とし、その発症には末梢神経障害が悪影響を与えていると考えられる。本研究の目的は高齢者における末梢神経機能の基準値を設定し、末梢神経障害の実態と危険因子を解明し、フレイルのハイリスク者の抽出法を開発することである。 平成27年度は8月に8日間にわたって実施した住民健診において、一般地域住民626人(男261、女365、平均年齢62歳)を対象に神経障害の自覚症状(自覚症状)の聴取、アキレス腱反射(ATR)を調べ、さらに定量的振動覚域値(QVT)と神経伝導速度(CV)および神経活動電位(AMP)を測定した。QVTは振動感覚測定装置AU-02B(RION社)を用い両側第1趾で検査、CVとAMPは神経伝導検査装置 DPNチェックHDN-1000(NeuroMetrix社)を用いて両側腓腹神経のCVとAMPを測定した。 QVT、CV、AMPと自覚症状の症状や臨床的背景との関係を検討すると、QVT、AMPは自覚症状やATR低下と有意に関連していた。耐糖能とQVT、CV、AMPの関連性を検討すると、正常群と比べて境界型群では悪化傾向は示すが有意ではなく、糖尿病群ではすべてが有意に低下しており、糖尿病が末梢神経障害の強力は危険因子であることが確かめられた。 基準値設定のために糖尿病を合併せず自覚症状やATR低下のない464人において、QVT、AMP、CVに及ぼす性別、年齢、身長、体重との影響を検討した。その結果、QVT、CV、AMPはすべて加齢により有意な機能低下を示しことが確認された。また、CVは身長ときわめて強い負の相関を認めた。現在、これらの所見を考慮して高齢者も含めた基準値を作成中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成27年に実施した健康診断においておよそ600人の定量的振動覚域値(QVT)と神経伝導速度(CV)および神経活動電位(AMP)のデータが収集されて、現在解析を進めている。 末梢神経障害の危険因子は明らかになりつつあり、基準値の設定は生物統計専門家とも相談して慎重に解析をすすめている。 問題点としては定量的振動覚測定装置が不調であり、修理しているが新規購入も考慮している。
|
今後の研究の推進方策 |
平成28年は7月後半から8月前半に健康診断を予定しており、定量的振動覚閾値に加えて定量的痛覚閾値検査を予定している。現時点では健診に参加できる検査実施者の不足が予想されており、リクルートに努力している。 研究成果は国内外の学会で発表を考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成27年は健康診断時の検査担当ボランティアや解析時ボランティアのリクルートが十分でなく人件費が少なく済んだこと、学会発表に至らず旅費を使わなかったことが理由と考えられる。
|
次年度使用額の使用計画 |
進捗状況のところでも記載したが、不調な定量的振動覚閾値検査装置の購入も考えている。また、国際学会2個所、国内学会4箇所での発表を考えており、旅費必要額の増大が予想される。
|