• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

フレイル予防を目的とした高齢者の末梢神経障害の評価法確立と危険因子の解析

研究課題

研究課題/領域番号 15K01723
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

佐々木 秀行  和歌山県立医科大学, 医学部, 教授 (80205856)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード高齢者 / 末梢神経障害 / 神経伝導読度 / 神経活動電位 / 振動覚閾値 / 表皮内神経痛覚閾値 / 耐糖能 / フレイル
研究実績の概要

目的は、高齢者での末梢神経機能の基準値を設定、末梢神経障害(PN)の実態と危険因子を解明、フレイルのハイリスク者の検出法を開発である。
平成27年の健診データにより、定量的振動覚域値(QVT:振動感覚測定装置AU-02Bで測定)と腓腹神経の神経伝導速度および神経活動電位(CV,AMP: 神経伝導検査装置DPNチェックHDN-1000で測定)の基準値を分位点回帰法にて決定した。また、欧米の基準値と日本人基準値の間には差があり、後者を用いた方が、糖尿病神経障害の診断精度が上がることを見出し、英文で報告した。さらに、QVT、CV、AMPは耐糖能および血圧の悪化と平行して有意な機能低下が生じること、QVT、CV、AMP、自覚症状とアキレス腱反射(ATR)で診断したPNの危険因子が糖尿病と喫煙であることを見出し論文執筆中である。
平成28年の健診データより、小径感覚神経線維(A-δ)機能を反映する定量的痛覚閾値(QPT:携帯型末梢神経検査装置PNS-7000で測定)は耐糖能悪化とともに上昇するが、大径感覚神経機能を反映するQVTとは対照的に加齢変化が少なく、ATR・しびれ感と関連せず小径線維神経障害の指標として有用なことを学会発表した。
平成29年の健診では末梢神経機能検査実施例が82人でQVTの縦断検討はできなかった。内踝でのC128Hz音叉の振動が消失後、直ちに腓骨頭に押当て、振動を自覚すれば遠位部振動覚(distal vibratory threshold: DVT)低下ありと判定する簡便な検査法を考案し、DVT低下の臨床的意義を検討、DVT低下は加齢、QVTの上昇と関連するが、若年でQVT正常者でも存在し、振動覚障害の診断指標として不適切であること発表予定である。
今後、PNおよび個々の神経機能とフレイル指標(握力、認知機能)との関連を検討し、フレイルのハイリスク者検出法を提案する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究の目的である高齢者における①末梢神経機能の基準値を設定は英語論文を作成しほぼ達成できたが、②末梢神経障害(PN)の実態と危険因子の解明に関しては未だ論文作成中であり、痛覚に関するデータ解析と論文か葉準備中である。③フレイルのハイリスク者の抽出法は解析を開始したところであり、データ解析に時間がかかっている。ゆえに、科研費助成事業の補助事業期間延長申請をお願いし、承認を受けたところである。
データは既に収集しているので、データ解析と論文執筆を加速する所存である。

今後の研究の推進方策

上記のように、データ収集は終了し、解析と論文執筆の段階であり、国内外での学会発表を通じて作業を加速して行きたい。

次年度使用額が生じた理由

予定していた論文、学会発表が遅れて平成30年度になるので、平成30年度に論文作成(英文校正、出版費など)費用、学会発表における学会登録費や旅費などの支出が必要と思われる。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Difference in normal limit values of nerve conduction parameters between Westerners and Japanese people might need to be considered when diagnosing diabetic polyneuropathy using a Point-of-Care Sural Nerve Conduction Device (NC-stat?/DPNCheck?)2018

    • 著者名/発表者名
      Hirayasu Kazuhiro、Sasaki Hideyuki、Kishimoto Shohei、Kurisu Seigo、Noda Koji、Ogawa Kenichi、Tanaka Hiroto、Sakakibara Yumiko、Matsuno Shohei、Furuta Hiroto、Arita Mikio、Naka Keigo、Nanjo Kishio
    • 雑誌名

      Journal of Diabetes Investigation

      巻: undetermined ページ: print on ahead

    • DOI

      10.1111/jdi.12818

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 表皮内神経終末痛覚閾値(PINT)は糖尿病で上昇し、両足疼痛と関連するがATRとは関連しない -地域健康診断受診者での検討-.2017

    • 著者名/発表者名
      小河健一、栗栖清悟、岸本祥平, 野田幸治、佐々木秀行、田中寛人、上谷光一、山根木美香、古田浩人、西 理宏、赤水尚史、南條輝志男
    • 学会等名
      第60回日本糖尿病学会年次学術集会
  • [学会発表] 末梢神経機能は前糖尿病や高血圧症で低下するが、多発性神経障害は糖尿病で生じる.2017

    • 著者名/発表者名
      栗栖清悟、小河健一、岸本祥平、佐々木秀行、田中寛人、上谷光一、山根木美香、古田浩人、西 理宏、南條輝志男、赤水尚史
    • 学会等名
      第60回日本糖尿病学会年次学術集会
  • [学会発表] 小径および大径神経機能に関連する因子と加齢変化.2017

    • 著者名/発表者名
      岸本祥平、栗栖清悟、山根木美香、野田幸治、小河健一、田中寛人、上谷光作、佐々木秀行
    • 学会等名
      第59回日本老年医学会学術集会
  • [学会発表] 表皮内神経終末痛覚閾値(PINT)上昇に関与する臨床因子 -地域健康診断での検討-.2017

    • 著者名/発表者名
      小河健一、栗栖清悟、岸本祥平、野田幸治、佐々木秀行、山根木美香、古田浩人、西 理宏、南條輝志男、赤水尚史
    • 学会等名
      第67回日本体質医学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi