研究課題/領域番号 |
15K01723
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
応用健康科学
|
研究機関 | 和歌山県立医科大学 |
研究代表者 |
佐々木 秀行 和歌山県立医科大学, 医学部, 教授 (80205856)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 高齢者 / フレイル / 末梢神経障害 / 神経伝導速度 / 神経活動電位振幅 / 振動覚閾値 / 表皮内神経痛覚閾値 / 耐糖能 |
研究成果の概要 |
末梢神経障害がフレイルの原因となることが考えられるが、高齢者における正確な末梢神経障害の診断・評価法がなかった。我々は地域の健診受診者で振動覚、腓腹神経の伝導速度及び活動電位、表皮内神経痛覚閾値を調べ、それぞれの年齢を考慮した正常限界値を策定した。また、これら検査により診断した末梢神経障害の危険因子が糖尿病と喫煙であり、高血圧、飲酒も神経機能低下に繋がることを見出した。さらに、末梢神経障害が筋力低下と関連することを明らかにし、末梢神経障害の診断がフレイルのハイリスク者のスクリーニングに有用である可能性を示した。
|
自由記述の分野 |
末梢神経学 糖尿病学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
我が国において健康寿命の延伸は喫緊の課題であり、介護が必要な状態に陥る前のフレイルの時期に診断し、介入することが望まれる。本研究ではフレイルの要因のひとつと考えられる末梢神経障害を高齢者において診断できる基準値を策定し、臨床現場での診断を容易にすることができた。また、末梢神経障害予防に禁煙、糖尿病予防、高血圧予防、節酒といった具体的な対策を提示することができた。今後は定量的振動覚閾値測定やPOCT機による神経伝導検査を日常診療や健康診断に取り入れて、早期に末梢神経障害を診断し、生活・運動・食事指導を行うことにより、フレイルから要介護に至る症例を減少させることが重要である。
|