• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

不活動による骨格筋機能障害の分子機序の解明と予防法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 15K01729
研究機関順天堂大学

研究代表者

筧 佐織  順天堂大学, 医学(系)研究科(研究院), 特任助教 (00450560)

研究分担者 桜庭 景植  順天堂大学, スポーツ健康科学部, 教授 (50175460)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード不活動
研究実績の概要

本研究では、本仮説の鍵分子Lipin1の機能をさらに明らかにし、不活動により生じる骨格筋の障害をLipin1を中心に包括的に改善する可能性とその応用法を提示することを目的として計画を立案した
28年度は以下の3点に焦点を当て研究を遂行した。
① in vitro, in vivoで、遺伝子導入の実験系によりLipin1の機能解析を行い、不活動が骨格筋の「量」と「質」に影響を与える詳細な分子メカニズムを解明する。
② ヒトにおける不活動時のLipin1やDAG、インスリン抵抗性の動態について検討し、ヒトにおいての整合性を確認する。
③ 明らかとなった分子メカニズムから、不活動による筋萎縮・インスリン抵抗性発生に対する予防法を検討する。具体的には、Lipin1の活性を指標とした運動様式や薬物介入などについて検討する。
以上の点について検討してきた結果、①について、Lipin1が骨格筋細胞内DAG蓄積を介するインスリン抵抗性のみならず、高齢期の筋量低下の原因の一因ともいわれるMyostatinの発現量を増加させる可能性が示唆され、Lipin1が不活動時の骨格筋の「量」と「質」双方に影響を与えている可能性が示唆された。また、②については、ヒトにおける不活動時モデルとしての24時間ギプス固定モデルにおいて、骨格筋細胞内DAGの蓄積量とLipin1の発現量が増加しており、マウスで確認された不活動時のLipin1,DAGの動態がヒトにおいても同様に存在することが確認された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究の当初の目的の一つであったヒトにおける検証などが順調に進んでいるため。

今後の研究の推進方策

平成29年度は薬剤誘導型Lipin1 骨格筋特異的トランスジェニックマウスを作製し、ヒトでの結果とマウスの実験データとの整合性を検討しながらメカニズムの仮説の検証を行う。さらに、推定されたメカニズムに関連する予防法についてヒト、マウスでの検討を行う。具体的には、Lipin1の活性を指標とした運動様式や薬物介入などについて検討する。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Effects of alcohol abstinence on glucose metabolism in Japanese men with elevated fasting glucose: A pilot study.2017

    • 著者名/発表者名
      Funayama T, Tamura Y, Takeno K, Kawaguchi M, Kakehi S, Watanabe T, Furukawa Y, Kaga H, Yamamoto R, Kanazawa A, Fujitani Y, Kawamori R, Watada H.
    • 雑誌名

      Sci Rep

      巻: 7 ページ: 40277

    • DOI

      10.1038/srep40277

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Relation Between Insulin Sensitivity and Metabolic Abnormalities in Japanese Men With BMI of 23-25 kg/m2.2016

    • 著者名/発表者名
      Takeno K, Tamura Y, Kawaguchi M, Kakehi S, Watanabe T, Funayama T, Furukawa Y, Kaga H, Yamamoto R, Kim M, Nishitani-Yokoyama M, Shimada K, Daida H, Aoki S, Taka H, Fujimura T, Sawada SS, Giacca A, Kanazawa A, Fujitani Y, Kawamori R, Watada H.
    • 雑誌名

      J Clin Endocrinol Metab

      巻: 101 ページ: 3676-3684

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A randomized controlled trial of 130 g/day low-carbohydrate diet in type 2 diabetes with poor glycemic control.2016

    • 著者名/発表者名
      Sato J, Kanazawa A, Makita S, Hatae C, Komiya K, Shimizu T, Ikeda F, Tamura Y, Ogihara T, Mita T, Goto H, Uchida T, Miyatsuka T, Takeno K, Shimada S, Ohmura C, Watanabe T, Kobayashi K, Miura Y, Iwaoka M, Hirashima N, Fujitani Y, Watada H.
    • 雑誌名

      Clin Nutr

      巻: 16 ページ: 30169-8

    • DOI

      10.1016/j.clnu.2016.07.003

    • 査読あり
  • [学会発表] Physical inactivity and high fat diet additively induce diacylglycerol accumulation and insulin resistance in muscle2016

    • 著者名/発表者名
      Saori Kakehi, Yoshifumi Tamura, Shin-ichi Ikeda, Naoko Kaga, Ryuzo Kawamori, Hirotaka Wata
    • 学会等名
      76th American Diabetes Association Scientific Sessions
    • 発表場所
      New Orleans, Louisiana
    • 年月日
      2016-06-10 – 2016-06-14
    • 国際学会
  • [学会発表] 高脂肪食・不活動による骨格筋インスリン抵抗性発生メカニズム2016

    • 著者名/発表者名
      筧 佐織
    • 学会等名
      第59回日本糖尿尿病学会年次学術集会シンポジウム
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2016-05-19 – 2016-05-21
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi