• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

健常高齢者におけるサルコペニアリスク要因に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K01733
研究機関名古屋学芸大学

研究代表者

岡田 希和子  名古屋学芸大学, 管理栄養学部, 教授 (00351213)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードサルコペニア / フレイル / 低栄養 / MNA
研究実績の概要

後期高齢者が要介護状態に陥る主要な原因は虚弱であり、その背景因子としてサルコペニアや低栄養がある。そのため、それらの早期発見および早期予防が重要となる。そこで、サルコペニアの初期状態であるプレサルコペニアとMNA(mini-nutritional-assessment)の関連を調査することで、サルコペニア初期における低栄養との関連を明らかにする。
調査対象者のうち調査項目に欠損のある者およびサルコペニアに該当した37名(5.6%)を除いた620名(男性:276名、女性:344名)を対象とした。調査項目は、年齢、性別、身長、体重、BMI、四肢骨格筋量、SMI(Skeletal muscle mass index)、握力、歩行速度、MNAである。サルコペニアの診断は骨格筋量の減少(SMI:男性7.0kg/m2未満、女性5.7kg/m2未満)に加え、握力の低下(男性26kg未満、女性18kg未満)または歩行速度の低下(1.0m/秒未満)を認める対象者をサルコペニア、いずれにも該当しない対象者を正常、正常またはサルコペニアに該当しない者をプレサルコペニアとした。またMNAの点数が24点以上の場合を栄養状態良好、23.5点以下を低栄養およびリスクとした。
サルコペニア分類による正常は492名(男性228名、女性264名)、プレサルコペニアに該当した者は128名(男性48名、女性80名)であった。低栄養およびリスクに該当した者は7.9%であった。低栄養およびリスクに該当した場合のプレサルコペニアの有病率は、正常グループの18.4%に対し、低栄養およびリスクに該当したグループのプレサルコペニアの有病率は46.9%であった(OR=3.83、95%CI=2.09-7.00、p<0.01)。
MNAによる低栄養の評価はサルコペニアの初期段階であるプレサルコペニアにおいても関連性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

調査対象者が確保でき、予定している調査項目のデータが得られつつあり、横断調査としての解析が可能である。

今後の研究の推進方策

同じ対象者について、再度リクルートし、縦断調査としてのデータベースを整えていく予定である。また、調査脱落者および同意撤回者についての対応も行う。

次年度使用額が生じた理由

学会参加が予定より少なかったことおよびデータ整理が完全ではないこと。

次年度使用額の使用計画

国際学会発表予定および調査データ整理解析を進める。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 健常高齢者におけるプレサルコペニアとMNAの関係2015

    • 著者名/発表者名
      松下英二, 伊藤ゆい,岡田希和子, 佐竹昭介, 葛谷雅文
    • 学会等名
      第2回 日本サルコペニア・フレイル研究会
    • 発表場所
      東京都文京区 伊藤国際学術研究センター
    • 年月日
      2015-10-04
  • [学会発表] 高齢者における口腔機能・身体機能とフレイルの関連2015

    • 著者名/発表者名
      松下英二, 岡田希和子, 佐竹昭介, 葛谷雅文
    • 学会等名
      第57回 日本老年医学会総会
    • 発表場所
      神奈川県横浜市 パシフィコ横浜
    • 年月日
      2015-06-12 – 2015-06-14

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi