• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

肥満関連大腸腫瘍発生におけるサルコぺニア・マイオカインの作用機序解析と予防法開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K01737
研究機関川崎医科大学

研究代表者

松本 啓志  川崎医科大学, 医学部, 講師 (20309553)

研究分担者 春間 賢  川崎医科大学, 医学部, 教授 (40156526)
鎌田 智有  川崎医科大学, 医学部, 教授 (50351888)
塩谷 昭子  川崎医科大学, 医学部, 教授 (80275354)
中里 浩一  日本体育大学, 保健医療学部, 教授 (00307993)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード大腸腫瘍
研究実績の概要

現在、高脂肪食+アゾキシメタン誘発大腸腫瘍モデルを用いて、マイオカイン阻害効果のあるIL6受容体抗体による効果を検討している。
また、ヒトにおいても大腸腫瘍を有する患者の血中マイオスタチンおよびケメリン濃度を測定し、症例を蓄積している。現在まで約120名の測定が終了している

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

現在、高脂肪食+アゾキシメタン誘発大腸腫瘍モデルを用いて、マイオカイン阻害効果のあるIL6受容体抗体による効果を検討している。
また、ヒトにおいても大腸腫瘍を有する患者の血中マイオスタチンおよびケメリン濃度を測定し、症例を蓄積している

今後の研究の推進方策

現在、高脂肪食+アゾキシメタン誘発大腸腫瘍モデルを用いて、マイオカイン阻害効果のあるIL6受容体抗体による効果を検討している。
また、ヒトにおいても大腸腫瘍を有する患者の血中マイオスタチンおよびケメリン濃度を測定し、症例を蓄積している

次年度使用額が生じた理由

現在、マウス実験およびヒトを用いた実験を継続するため

次年度使用額の使用計画

前年度から行っている実験を継続していく

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 多周波インピーダンス法を用いたサルコぺニア肥満診断と大腸腫瘍の関連性2017

    • 著者名/発表者名
      松本啓志
    • 学会等名
      第103回日本消化器病学会総会
    • 発表場所
      京王プラザ(東京都、新宿区)
    • 年月日
      2017-04-21

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi