研究課題/領域番号 |
15K01738
|
研究機関 | 川崎医療福祉大学 |
研究代表者 |
朱 容仁 川崎医療福祉大学, 医療技術学部, 講師 (00389016)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 紅参 / ジャンプ運動 / マイクロCT / 3次元骨梁構造 / 骨強度 |
研究実績の概要 |
平成28年度の課題である「成長期ラットにおける紅参投与とる運動負荷の併用が骨微細構造および骨強度に及ぼす相乗効果」について以下のように実験を行なった。 実験には10週齢のWistar系雄性ラットを用い、6週間安静群(CON)、6週間紅参投与群(RG)、6週間ジャンプ運動群 (JUM)および6週間紅参投与+ジャンプ運動群(RG+JUM)の4群に分けた。JUM群は、1日10回、週5回の頻度で、6週間のジャンプ運動を実施した。RG群には、1日200mg/kg、週5日の頻度で、6週間の経口投与を実施した。現在、運動負荷および紅参投与は終了した。実験終了後、右大腿骨を摘出し、大腿骨遠位骨幹端領域の骨梁微細構造の3次元骨量構造指標および骨強度を求めるため、現在、マイクロCTを用いて撮像を行なっている。また、骨組織形態計測に関しては、伊藤骨形態計測研究所にて依頼分析中である。 昨年度の研究で、私は、紅参は成長期ラットの骨梁数の増加を介して骨量を増加させること、骨梁厚および骨強度はジャンプ運動による影響の方が大きかったことを明らかにした。以上の結果より、紅参はジャンプ運動と異なった機序で骨量を増加させることが考えられ、紅参投与とジャンプ運動との併用は、大腿骨遠位骨幹端の骨梁微細構造に相乗効果を生み出す可能性が期待される。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
実験は予定通り終了している。しかし、有限要素解析法による骨強度測定および骨組織形態計測には、解析まで長時間がかかるので解析にはやや遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
平成29年度研究課題である「骨粗鬆症における紅参投与と運動負荷の併用が骨微細構造劣化に及ぼす予防および相乗効果」については予定通りに実施する。実験スタート前に、骨粗鬆症モデルのラットを作成する必要があるので、予備飼育期間を長期に設定して行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
骨組織形態計測の分析が少し遅れたため。
|
次年度使用額の使用計画 |
今年度中に、骨組織形態計測で骨の動的変化を評価するために骨組織標本作製費(昨年の残金および本年度の予算)として使用する。また、本年度で使用するための実験動物、紅参、飼料および飼育用無菌チップなどの消耗品として使用する。さらに得られた結果などを公表するため学会誌投稿費として使用する予定である。
|