• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

神経筋シナプス活動を反映する血中新規バイオマーカーを用いた身体活動性の予後評価

研究課題

研究課題/領域番号 15K01743
研究機関地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所)

研究代表者

周 赫英  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究員 (50750080)

研究分担者 森 聖二郎  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究部長 (50270848)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード骨格筋機能 / サルコペニア
研究実績の概要

東京都在住の健常者血清サンプルを用いて、血中分泌型分子Aと体組成、身体活動との関連性を検討した。男女別で各年齢層に分けてみても、血中分泌型分子Aと筋肉指数との相関は見られなかった。血中分泌型分子A濃度は骨格筋量を反映しないことを示した。重回帰分析の結果も同様だった。年齢別で血中分泌型分子A濃度と体力との関係を解析したところ、若年者においては男女とも有意な関連性は認められなかったが、60歳以上においては、女性の血中分泌型分子A濃度が最大酸素消費量と有意に相関することが分った。
その他マイオカインについても測定を行った。地域住民コホート血清サンプル及び当センターフレイル外来患者血清サンプルを用いて、運動時に骨格筋から分泌され、骨格筋のエネルギー消費を支援する生体内エネルギーセンサーとして機能するIL6や、運動刺激により骨格筋から遊離され、皮下脂肪組織の白色脂肪細胞を褐色脂肪様細胞へ変換誘導するIrisinの血中濃度を測定し、血中IL6、Irisin濃度と分泌型分子Aとの相関関係を解析したが、有意な相関が見られなかった。
さらに、分子Aの生理的役割を解明するため、神経筋シナプス活動が低下する重症筋無力症患者の血清を用いて、血中分泌型分子A濃度を測定したが、健常者と比べ有意な差は認めなかった。
以上全ての解析を終了し、データを統合的検討したところ、人において、血中分泌型分子A濃度は筋肉量との相関性は認められなかったため、現段階ではサルコペニアのバイオマーカーとして評価するのは難しい。一方、血中分泌型分子Aは何らかの骨格筋機能を反映する指標となりうる可能性は示された。また、高齢者と非高齢者においては血中分泌型分子A濃度変動の意義が異なり、更なる研究が必要と考える。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Femoral osteoporosis is more common than lumbar osteoporosis in patients with Werner syndrome2017

    • 著者名/発表者名
      Mori Seijiro、Zhou Heying、Yamaga Masaya、Takemoto Minoru、Yokote Koutaro
    • 雑誌名

      Geriatrics & Gerontology International

      巻: 17 ページ: 854~856

    • DOI

      10.1111/ggi.12960

    • 査読あり
  • [学会発表] ウェルナー症候群に合併する骨粗鬆症の臨床的特徴に関する研究2017

    • 著者名/発表者名
      周 赫英、森 聖二郎、山賀 政弥、竹本 稔、小寺 玲美、田村 嘉章、千葉 優子、荒木 厚、井藤 英喜、横手 幸太郎
    • 学会等名
      第59回日本老年医学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi