研究課題/領域番号 |
15K01745
|
研究機関 | 北海道教育大学 |
研究代表者 |
川端 美穂 北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (00399221)
|
研究分担者 |
木村 彰子 札幌国際大学, 人文学部, 准教授 (70713139)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 保育実践 / 間主観性 / 間身体性 / 共同体 / 相互主体性 / 文化的実践への参加 / 自他の可能性認知 / 関係の網の目 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、「他者とつながる」経験を支える幼児教育・保育実践のあり方を事例を通して明らかにし、その効果を就学後の間主観的知性(他者との関係性の中で発揮される知性)との関わりで検討することである。そのため、研究フィールドとした集団保育施設及び小学校では、1)幼児は他者と「つながる」感覚をどのような文脈で得ているのか、2) 幼児が「他者とつながる」ために、保育者はどのような援助を行っているのか、3)「他者とつながる」経験は就学後の「間主観的知性」のあり方に関連するのか、について事例を収集してきた。なかでも「行事」は子どもが出会う通過儀礼の典型であり、文化実践への参加に本質的であるとされることから、そこで取り交わされる言語・非言語的コミュニケーションに着目して、幼児が「他者と通じ合う」文脈を記述した。 そこからは、保育者による支えと仲間との関係性の蓄積があり、文脈・状況を共有する幼児期の集団では情動的共鳴が起こりやすいこと、幼児は共同体内の重層的なネットワークのやりとりを通じて、個々の心的状態を特定するというより、その状況全体として仲間の態度や反応の意味を感じとるように方向づけられていることがみえてきた。さらに、共にある活動のなかで“みんなの”情動に応答し合うような経験は、就学後の集団活動場面で、自他の可能性を肯定的に捉える傾向と関連することも示唆された。 最終年度は、これまでの研究経過を踏まえて、(1)保育者の問題意識や実践知を共有するためのミーティングを各フィールドで複数回開催するとともに、(2)保育者・教師・養育者・福祉関係者・研究者が互いの実践の内容と意義を共通理解しながら支えあうための理論的・実践的条件整備を行うフォーラムを開催した。 これまでに得られた知見は保育学会、発達心理学会、北海道心理学会等で発表し報告書にまとめた。
|