• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

「他者とつながる」力を育む幼児教育実践と就学後の「間主観的知性」との関連

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K01745
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 子ども学(子ども環境学)
研究機関北海道教育大学

研究代表者

川端 美穂  北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (00399221)

研究分担者 木村 彰子  札幌国際大学, 人文学部, 准教授 (70713139)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード幼児教育・保育実践 / 他者とのつながり / 共同体 / 情動的共鳴 / 間身体性 / 間主観的知性 / 参加の構え / 対人的安全感
研究成果の概要

本研究は、「他者とつながる」経験を支える幼児教育・保育実践のあり方を明らかにし、その効果を就学後の間主観的知性との関わりで検討することを目的とした。集団保育施設及び小学校での観察から、保育者による支えと仲間との関係性の蓄積があり、文脈・状況を共有する幼児期の集団は、情動的共鳴が起こりやすいこと、幼児は共同体内の重層的なネットワークのやりとりを通じて、仲間の態度や反応の意味を感じとるように方向づけられていることがみえてきた。さらに、共にある活動のなかで ”わたしたち、みんなの”情動経験を共有している子どもは、対人的な安全感を持ち、就学後に他者と協働することに肯定的な構えを持つことも示された。

自由記述の分野

発達心理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

幼児が「他者とつながる」こと、つまり他者と「通じ合う」感じを持つことについては、これまで他者視点取得やソーシャルスキルといった対人関係能力に関わる個人要因、あるいは孤立を生み出しやすい環境要因から論じられてきたが、近年、関係論的な分析の重要性が指摘されている。本研究では、「他者とつながる」経験を、相手とともに創り出しているプロセスと捉えて、その過程で重要となる要因を質的に分析した。幼児期から児童期をまたぐ観察事例によって、「他者とつながる」力を育成する保育実践の実際を可視化し、「他者とつながる」経験が就学後の集団活動場面の参加過程にどのようにつながるのかについて具体的なデータを示した。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi