研究課題/領域番号 |
15K01750
|
研究機関 | お茶の水女子大学 |
研究代表者 |
内海 緒香 お茶の水女子大学, 人間発達教育科学研究所, 特任講師 (60735306)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 保育の質 / エフォートフルコントロール / 幼児期 / 養育 / 保育幼児教育 / モニタリング / 動機づけ |
研究実績の概要 |
平成28年度は、養育者と保育者のモニタリングと幼児の自律的自己制御(エフォートフルコントロール)との間の関連を調べるための縦断調査に向けたモデル化と尺度作りのためのパイロット研究が主であった。 ①複数の幼稚園で収集した質的データをもとに「保育の場でのモニタリング」をモデル化した結果について、ICP国際学会とこども学会の両方でポスター発表を行い、論文にまとめた。②保育者に対する面接調査をもとに、保育の場におけるモニタリングに関する保育者の配慮について質的分析を行った。③前年度に実施した親子面接調査の結果をデータ化し統計的分析を行ったところ、PAS(Parenting in Adolescence Scale)を用いて測定した保護者のモニタリングとCBQ(Children's Behavior Questionnaire)により測定した子どもの自己制御との間に中程度の有意な関連を見出した。子どもの自己制御力は、行動的困難さと有意な負の関連を示した。分析の結果の一部について、年度末に開催された発達心理学会にて発表した。④保育者の動機づけ(配慮)尺度の開発のため、面接と観察調査の結果を基に項目を選定し、調査会社を通じ約300名の保育者を対象にweb調査を行った。おおまかな分析は完了している。⑤情報公開のため、本研究課題の内容と目的、研究成果をまとめたホームページを作成した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
平成28年度後半に実施する予定であったパイロット研究の対象園が園の都合により参加を取り消したため、年度内の実施が難しくなった。また、マイナンバー制度の導入により、保護者に対する謝礼の支払い手続きが煩雑化したことから、園を通さない直接の参加者募集が著しく困難となった。以上の理由により、保育者と保護者についてはweb一般調査を別々に行う計画に変更したが、結果として縦断調査に使用する予定の質問項目の作成が遅れている。平成29年度は保護者向けのweb調査と協力園の募集を同時進行で行うよう努める
|
今後の研究の推進方策 |
昨年度作成した「保育の場でのモニタリング」に関する論文を、学会誌等に投稿することに努める。他にこれまで集めたデータの分析結果をもとに学会発表や論文の投稿に努める。平成29年前半には、保護者向けのweb調査を実施するとともに、縦断調査を10月から開始できるよう協力園の募集を開始する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
海外渡航費用を見積もっていた国際学会参加を、国内で開催された国際学会に振り替えたことから、旅費の支払いが減少した。研究内容と研究成果を発信するためのホームページ作成費用が、お茶の水女子大学を通じ無料で作成できることになったため、ホームページ作成会社に有料で依頼する必要がなくなった。また、平成28年度計画していた保護者向けウェブ調査の調査委会社への依頼を平成29年度に繰り越した。
|
次年度使用額の使用計画 |
平成29年度は、次年度使用額を保護者向けウェブ調査の実施と統計ソフトの購入に充てる予定である。
|
備考 |
5月末公開予定
|