• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

デジタルネイティブのネット上の対人関係スキルを育成するための基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K01751
研究機関上越教育大学

研究代表者

石川 真  上越教育大学, 大学院学校教育研究科, 准教授 (60318813)

研究分担者 平田 乃美  白鴎大学, 教育学部, 教授 (20308224)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードコミュニケーション / 対人関係 / ネットワーク / 社会的スキル
研究実績の概要

本研究では,デジタルネイティブと呼ばれる現代の子どもや青年が,より円滑にネット上の対人関係を維持・構築するために,ネットワーク上の他者との相互作用過程におけるより良い関係,望ましい関係を築くためのスキル(対人関係スキル)を育成する学習プログラム開発に向けた基礎的研究を行うことを目的としている。最終年度においては,これまでの研究成果を踏まえた上で,望ましい関係を築くためのスキルを育成する学習プログラム開発に向けてルーブリックを作成し,その信頼性について検討を行った。
前年度までに,社会的スキルやネット上のコミュニケーションスキルの高い者がより円滑にネット上のコミュニケーションや適切な対人関係を維持・構築する傾向がある点を明らかとしてきた。すなわち,ネット上の望ましい関係を築くために,育成すべきスキルが社会的スキルやネット上のコミュニケーションスキルであることを示唆する重要な結果を導いた。これらの点を踏まえ,学習プログラム開発のための評価基準となるルーブリックを作成した。評価規準は,表現力,自己主張,読み取り,他者理解,感情制御,他者との関係調整の6つの観点を育成すべきスキルとして示した。また,各観点の評価基準については,大学生向けに4段階のレベルで示した。
この試作したルーブリックの信頼性を検証するために,大学生を対象に前年度までの調査で使用した尺度とルーブリックの関連性について比較した。その結果,表現力,自己主張,他者理解,他者との関係調整において,ルーブリックの到達基準と社会的スキル尺度を基にした傾向に関連性が示された。
以上より,本研究では当該のスキルを育成する学習プログラム開発に向けた基礎的な成果を示したと考えられる。今後は,ルーブリックの信頼性をさらに高めるために,評価項目や評価基準を再検討していくことが課題である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] ネット上のコミュニケーション行動における現実と理想の差異2019

    • 著者名/発表者名
      石川真
    • 雑誌名

      上越教育大学研究紀要

      巻: 38(2) ページ: 217-226

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] オンライン上の情報発信の社会規範意識に関する研究2018

    • 著者名/発表者名
      石川真
    • 雑誌名

      上越教育大学研究紀要

      巻: 38(1) ページ: 1-10

    • オープンアクセス
  • [学会発表] オンライン上のコミュニケーション行動における理想と現実の相違2018

    • 著者名/発表者名
      石川真・平田乃美
    • 学会等名
      日本社会心理学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi