• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

「児童養護施設における就学支援システムの確立に向けた実践的研究」

研究課題

研究課題/領域番号 15K01754
研究機関大阪教育大学

研究代表者

上田 裕美  大阪教育大学, 教育学部, 准教授 (80302636)

研究分担者 小崎 恭弘  大阪教育大学, 教育学部, 准教授 (20530728)
池谷 航介  大阪教育大学, 教職教育研究センター, 准教授 (60740321)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード児童養護施設 / 児童虐待 / 就学支援
研究実績の概要

本研究課題の二年目にあたる2016年度は、全国の児童養護施設を対象に郵送による質問紙調査を行った。この調査の目的は、児童養護施設に生活する児童への就学支援の現状と課題、施設職員が認知するニーズを明らかにすることであった。質問紙の郵送は601施設に対して行い、197施設(回収率約33%)から回答を得られた。調査項目については、前年度に行った児童養護施設内外の関係者への聞き取り調査によって得られた着眼点を踏まえて作成した。調査結果について集計を行ったところ、以下のようなことが明らかになった。
①児童養護施設での学習支援として、通塾等の支援はある程度普及してきており、特に中学生ではおよそ8割の施設が塾を利用している。②一方で、入所児童の就学を含めた進路を支援する上での難しさとして、児童の突然の措置変更、施設職員の離職や配置換え等によって、児童との関係の継続に困難があるという課題が上位に挙げられた。③入所児童の高校中退については、8割の施設が「経験ある」と回答した。中退の原因としては、「親に辞めさせられた」「経済的に余裕がなかった」という理由が上位に挙げられた。④入所児童の大学等への進学については、87%の施設が「経験ある」と回答した一方で、大学等の中退については、44.7%の施設が「経験ある」と回答した。中退後に苦労したこととしては、「奨学金を返済しなければならないこと」「住む場所が確保できないこと」が上位に挙げられた。
また、児童養護施設退所後を支援する上で、「生活や就学のための経済的補助」「低い家賃で住めるところ」「保証人がいない場合を支援する制度」といったニーズが上位に挙げられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2016年度は、全国の児童養護施設を対象に質問紙による調査を実施することを計画していた。601施設に郵送による調査依頼を行った結果、197施設から回答を得ることが出来た。調査結果については単純集計を終えたところであるが、今後より詳細に分析し結果を読み解いていくことで、児童養護施設入所児童の就学支援に関する課題とニーズを明らかにすることができると考えている。

今後の研究の推進方策

2017年度は、2016年度に行った質問紙調査の回答を詳細に分析する。その結果明らかになった課題とニーズを踏まえながら、児童養護施設における就学支援システムの確立に向けて提言を行う。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (5件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 児童養護施設における就学支援の現状・課題・ニーズ‐インタビュー調査を通して‐2016

    • 著者名/発表者名
      上田裕美・小崎恭弘・池谷航介
    • 雑誌名

      大阪教育大学紀要

      巻: 第65巻第1号 ページ: pp.21-34

  • [雑誌論文] 父親支援における父子手帳の内容とその意義2016

    • 著者名/発表者名
      小崎恭弘・水野奨
    • 雑誌名

      生活文化研究(大阪教育大学家政研究会)

      巻: 53冊 ページ: pp.13-21

  • [学会発表] 子どもの貧困対策の未来~子ども食堂をこえて~2017

    • 著者名/発表者名
      池谷航介
    • 学会等名
      生野子育ち社会化研究会
    • 発表場所
      大阪教育大学天王寺キャンパス
    • 年月日
      2017-03-20 – 2017-03-20
  • [学会発表] 子どもの貧困問題を考える2017

    • 著者名/発表者名
      池谷航介
    • 学会等名
      大庄地域振興連携推進会議生涯学習部会研修
    • 発表場所
      尼崎市立大庄公民館
    • 年月日
      2017-03-10 – 2017-03-10
  • [学会発表] ワークショップを通じて社会的サポートの方策を考えてみる2017

    • 著者名/発表者名
      池谷航介
    • 学会等名
      大阪市立総合生涯学習センター「大阪市生涯学習まちづくり市民大学」 「こどもと地域社会コース」(いちょうカレッジ専科)
    • 発表場所
      大阪市立総合生涯学習センター
    • 年月日
      2017-02-11 – 2017-02-11
  • [学会発表] 座長「口頭発表 教育」2016

    • 著者名/発表者名
      上田裕美
    • 学会等名
      日本子ども虐待防止学会第22回学術集会おおさか大会
    • 発表場所
      大阪国際会議場
    • 年月日
      2016-11-26 – 2016-11-26
  • [学会発表] 父親の子育ての共有と学びに関する意識2016

    • 著者名/発表者名
      小崎恭弘
    • 学会等名
      日本家政学会第68回大会
    • 発表場所
      金城学院大学
    • 年月日
      2016-05-27 – 2016-05-29
  • [図書] 「子どもの権利」西尾祐吾監修『子ども家庭福祉論第3版』2016

    • 著者名/発表者名
      小崎恭弘
    • 総ページ数
      195ページ
    • 出版者
      晃洋書房
  • [図書] 保育福祉小六法編集委員会編『保育福祉小六法』2016

    • 著者名/発表者名
      小崎恭弘
    • 総ページ数
      912
    • 出版者
      みらい
  • [図書] 子どもの力を伸ばす!!じょうずな叱り方・ほめ方2016

    • 著者名/発表者名
      小崎恭弘
    • 総ページ数
      111
    • 出版者
      洋泉社

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi